5 海面・内水面を通じた水産動植物の生育環境の改善と増養殖の推進

(1)森・川・海を通じた環境保全の推進

ア 水質環境の保全・再生

 漁場における汚泥・ヘドロの除去、覆砂による海浜・干潟の保全や浄化施設の整備、排水規制や生活排水対策を始めとする水質保全対策を推進するとともに、水産生物への化学物質の影響に関する調査を行います。また、地域の実情に応じ、水産動植物の生育に重要な栄養塩類について河川からの適切な補給を図るため、河川を通じた流域・沿岸域の物質循環の解明に取り組みます。河川水によって補給される栄養塩類の広がりなどを調査し、ノリの生育に適した養殖管理手法について検討を進めるとともに、ノリの色落ちに対応する緊急措置として必要な場合には関係者と協議の上で支障のない範囲でダム放流の実施を図ります。

 また、希少水生生物の保全のために必要となる手法を開発するとともに、湿地や湿原を復元する自然再生事業や魚道の整備、下流域の維持流量確保のためのダム放流量の調整を行います。

 このほか、今後の閉鎖性海域が目指すべき水環境の目標とその達成のためのロードマップを明らかにする閉鎖性海域中長期ビジョンの策定に係る検討を進めるとともに、赤潮の予察・防御技術の開発や貧酸素水塊の発生機構の解明及び予察・防除技術の開発を行います。

 また、全国海の再生プロジェクトとして、東京湾、大阪湾、伊勢湾及び広島湾において各再生行動計画に基づき、陸域からの汚濁負荷の削減、海域の環境改善、環境モニタリング等を推進します。

 さらに、有明海及び八代海の再生のため、有明海及び八代海を再生するための特別措置に関する法律に基づき、(1)環境改善対策(覆砂、たい積物の除去、藻場の造成や汚水処理施設の整備等)、(2)赤潮等被害防止対策(赤潮や貧酸素水塊の発生予察技術の開発等)及び(3)資源回復対策(地域間の連携強化による魚介類種苗の適地・適時での効率的な放流を行う体制を確立するための取組の支援等)を推進します。

イ 森林整備による生育環境の保全

 森林法に基づき、魚つき保安林の指定と保全を図るとともに、河川上流域等において、広葉樹林化等をとりいれた漁場保全の森づくりを始めとする森林の整備・保全を推進するほか、漁業者やNPO(非営利団体)が行う漁場環境の保全のための植林活動について情報収集・提供を通じた支援を行います。

ウ 漁場環境の悪化を防ぐ取組

 有害物質及び廃棄物の排出規制や浮遊ゴミ及び流出油の回収を行うほか、発泡スチロール製フロート等の漁業系資材のリサイクル技術の開発・普及や漁業活動中に回収した漂流物の適切な処理を促進します。

 全国各地において油の大量流出事故に対応するための訓練を行います。また、原因者が判明しない漁場油濁の防除・清掃に要した費用を支弁するとともに、適切な防除措置の指導を行う専門家の育成や被害拡大防止のための啓発活動について支援します。

エ 藻場・干潟等の造成・保全

 磯焼け等により効用の低下が著しい漁場において、海域環境変動に応じた手法による藻場・干潟の造成・保全と併せて、ウニやアイゴ等の食害生物の駆除や海藻類の移植・播種に対して支援を行うほか、専門家を派遣し、漁業者による対策に対して技術的な支援を行います。

 藻場の造成・再生手法を明らかにした磯焼け対策ガイドラインの普及を進めるほか、厳しい生育環境におけるサンゴの増養殖技術開発を行います。

 また、藻場の生態系等がCO2固定・削減に及ぼす効果等についての検討を行います。

(2)野生生物による漁業被害防止対策の推進

(大型クラゲ・トド等)

 近年、広域的かつ大規模に出現し、大きな漁業被害をもたらしている大型クラゲ等の有害生物について、出現状況の把握と情報提供、駆除、改良漁具の導入、陸上処理等を促進するとともに、トドについては、一斉追い払いなど効果的な追い払い手法の実証試験等を行います。

 また、大型クラゲについて、日中韓の国際的な枠組みの中で、大型クラゲの発生・出現過程を解明するための調査を行います。

(外来魚・カワウ)

 外来魚について、密放流防止についての啓発や在来魚に与える影響の調査、効果的な移入抑止対策の検討を行います。また、外来魚の生息状況に応じた効果的な外来魚攻略手法の開発を行うほか、外来魚及びカワウについて複数県にわたる広域的・緊急的な防除対策を実施します。

(3)環境・生態系と調和した増殖の推進

 栽培漁業の全国的な展開に必要な種苗供給を確保するための種苗生産施設や中間育成施設の整備を進めるとともに、地域間の連携強化による適地・適時での効率的な放流を行う体制を確立するための取組を支援します。

 種苗の安定確保が困難であるクロマグロ、ウナギ及びイセエビについての種苗生産や、遺伝的な多様性に配慮した良質な種苗の安定的な確保のための技術開発を行います。また、サケ・マス類について、資源の造成に必要な増殖施設の整備や個体群の維持のためのふ化放流を推進するとともに、民間団体が行うふ化放流に対しては、効率化を進めながら着実にその実施が図られるよう支援します。

 魚道整備によって生物生息環境の改善を図るとともに、種苗生産施設を始めとする共同利用施設を整備します。

 また、漁場環境の改善を促進するための漁場環境調査指針の作成や渓流魚の遺伝的多様性を維持した移植放流、生息場所の復元技術の開発を行うほか、種苗放流と産卵床造成を組み合わせた淡水魚の増殖指針を作成します。

(4)持続的な養殖生産の推進

ア 養殖業の振興

 (海面養殖業)

 漁場環境の悪化を招かない持続的な養殖生産を実現するため、持続的養殖生産確保法に基づく漁場改善計画の作成を推進するとともに、窒素やリン等の物質循環を可能とする貝類養殖と現在商業的な養殖生産技術がない種を組み合わせた複合養殖技術の開発を行います。また、漁場環境の状態を簡便に評価する手法の開発や、価格が高騰している魚粉の含有率を下げた配合飼料の開発とともに、養殖業への新規参入や効率的な生産体制の構築などを支援します。

 近年注目されているクロマグロ養殖については、消費者への安定供給を図るため、まき網で漁獲された小型魚の運搬技術等や海象条件の厳しい未利用海域での養殖を可能とする生簀技術等の開発を行います。

 さらに、優良な養殖種苗の安定供給を確保するため、クロマグロ、ウナギ、カンパチ等について増殖における放流種苗に関する生産技術や施設の有効活用をして、種苗生産技術や配合飼料の開発を進めます。

図 養殖クロマグロ安定供給推進事業

 (内水面養殖業)

 中国・台湾・韓国との連携によるシラスウナギ資源の適正管理を確保するための生産者間の民間協議や親ウナギの放流を促進します。

 平成16年(2004年)新潟県中越地震や平成19年(2007年)新潟県中越沖地震により被災した錦鯉養殖施設に関して、魚病による被害防止のための現況調査や技術指導、施設が復旧するまでの間の代替池の整備等の対策を支援します。

イ 防疫体制の整備

 水産資源保護法に基づく輸入防疫制度及び持続的養殖生産確保法に基づく国内防疫制度の適切な運用を図ります。また、疾病対策の基礎研究、水産用医薬品の開発や養殖衛生管理技術者の人材育成を行うとともに、水産防疫制度の点検及び強化の検討を行います。特に、コイヘルペスウイルス病が発生した場合に備えるため、まん延防止措置を講じるとともに、アユ冷水病の防疫体制の構築や検査機器の整備等について支援します。

ウ 国際化に向けたノリ養殖業の体質強化

 漁協等の策定する構造改革計画に基づいて、生産性の低いノリ自動乾燥機の廃棄と大型ノリ自動乾燥機等の整備に加え、ノリ養殖関連機器のリース方式による導入を支援します。

 また、品質向上やコスト削減を図るための生産から出荷・流通に至る新たなシステムの開発・普及や、優良な特性を有するノリ株の選定や利用を推進します。また、ノリの色落ち問題に対処するため、栄養塩を吸収する植物プランクトンを補食する二枚貝類とノリの共存養殖技術の開発や、河川から供給される栄養塩を最大限活用するノリ網の配置等の技術開発を行います。