このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

水産庁公式ブログ「アワビのステーキ食べてみたいよね」2021年6月

フェイスブック



|6月29日|6月28日|6月26日|6月21日|6月15日|6月14日|6月1日|

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

【6月29日 佃煮の世界×さかな百景「琥珀の魔法」~6月29日は佃煮の日!~】

水産庁職員は仮の姿、佃煮エージェントKがお送りする「佃煮の世界」!

皆さんお待ちかねのこの日がきました!

 

今日6月29日は佃煮の日!

 

佃煮発祥の地、佃島の守り神である住吉神社が建立されたのが正保2年(1646年)6月29日。

「29」と「佃煮」をかけ、「佃煮の日」になりました。


記念すべき今日お送りするのはさかな百景「琥珀の魔法」(過去のさかな百景はこちら

撮影には、佃煮発祥の地、佃島にお店を構える「つくだ煮処 つくしん」さんにご協力いただきました。

 レンガでできた窯で、じっくり煮込んだあと、竹籠でタレをおとす。

木製の飯台に入れ、扇風機で冷ます。

一つ一つの所作に歴史と愛情が感じられます。
 

皆さんも琥珀の魔法で、心も体も甘辛く炊かれたくなったはず!

今日はみんなで佃煮を食べましょう!! 

〇取材先
つくだ煮処つくしん
東京都中央区佃1-2-1
ホームぺージ: https://www.tsukushin.jp
Instagram:https://instagram.com/tsukushin_tokyo 

〇さかな百景
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/sakana_douga.html

〇水産庁チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMvvhD9xvwfkigs3a2-MQx5CGMMPDDCqn

 



【6月28日 水産庁チャンネル始まります!~デジモちゃん2ndシーズン~】

昨年(令和2年)、霞が関初のVirtual YouTuberとして採用された水産庁広報Vtuberデジモちゃん」。

生みの親であるデジタルモーション株式会社 さんから、
「デジモちゃんの新バージョンんが出来たから遊びに来て!」
とのお誘いを受けたので、お邪魔してきました。

そこには水産庁広報として気合十分なデジモちゃんが!
新たな広報をデジモちゃんがお手伝いしてくれそうな雰囲気


 

水産庁の動画コンテンツ「水産庁チャンネル」始まります!

〇水産庁チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMvvhD9xvwfkigs3a2-MQx5CGMMPDDCqn

〇魚が君に届くまで
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/sakana_kimini.html

 



【6月26日 めざせ釣りガール!やるぞ内水面!~釣人専門官に勝つまでの奮闘記➀~】

こんにちは!

省公式YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の「ぎょぎょチャンネル」にちょっとだけ出演していた、とよしまです。

出演した動画の中で、こんな企画がありました。

~動画概要~
「釣人専門官は釣りが上手いのか?」という疑問を確かめるため、釣り完全初心者のぎょぎょチャンネルメンバーが、初代&現役釣人専門官に釣りで勝負を挑む!という、無謀すぎる企画。

これ、ぎょぎょチャンネルチームが助っ人を仕込んでいた以外は、ヤラセなしのガチンコ勝負でした。

結果は、16匹対11匹で釣人専門官の勝利。

う~ん、何となく負けるのは想像が付いていたけど、実際に負けると悔しい…!

あと5匹で勝てたのに…!

ん?あと5匹?

本気で釣りを特訓したら、釣人専門官に勝てるのでは…?

リベンジマッチに向けて、あらゆる釣りのプロフェッショナルに弟子入りしよう!!

まずは、動画内で初代釣人専門官が実践していた釣法「フライフィッシング」から!

思い立ったらすぐ行動!がモットーのとよしまは、フライフィッシングのプロに会うため、埼玉へと向かいました。

釣り具メーカーで釣り針・釣り竿の設計をされている傍ら、日本釣振興会埼玉県支部の役員として釣り体験教室で講師を務められる等、
まさに釣りのプロの吉田さん。この方のもとで特訓すれば、ぐんぐん上達すること間違いなしです!

早速レクチャーをお願いし、練習を開始した場所は…
し、芝生~~~!!



近くに川があって魚も泳いでるのに…!と、もどかしい気持ちにもなりますが、
フライフィッシングはキャスティングが命!
フライラインという重い釣り糸を前後にびゅんびゅん振り、毛針を飛ばすという投げ方なのですが、これが結構難しい…。

芝生の上で雑念を振り払い、ひたすらフライラインを振り続けます。

そして、ある程度キャスティングが身に付いて来たところで…

いざ、入間川で実釣にチャレンジです!

安全のため帽子を被り、かえしの無いバーブレスフックを使ってキャストを開始します。

埼玉に向かう電車で、釣りキチ三平の「ジンケンのゴロ寝釣りの巻」(ジンケン=オイカワ)を読んできたとよしまが狙うのは、もちろんオイカワ!

1匹釣れたら嬉しいな~という気持ちで、30分ほど釣り続けていると…

わっ!!ひ、引いてる!!!

ついに念願のヒットです!!何とか釣り上げてお目にかかりたい…!!

ドキドキしながら、慎重に慎重に、糸をたぐり寄せます…。

そして釣れたのは…お目当てのオイカワです!!!

小さいですが、銀白色の魚体が美しいですね~。

オイカワは、師匠が作ったかえしの無い小さな毛針をしっかりくわえています。

綺麗な姿を見せてくれたオイカワは、お礼を告げてリリースし、
釣りを再開すること約10分後… 

今度はコクチバスが釣れました…!

外来魚であるコクチバスは、アユやサケの稚魚等を捕食し、重要な水産資源に影響を与えることが分かっています。
先ほど釣ったオイカワも、コクチバスの捕食対象です。

そのため、埼玉県内水面漁場管理委員会指示において、コクチバスはリリース禁止となっています。
また、コクチバスを生きたまま持ち帰ることは、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」で禁止されているので、
今回釣れたコクチバスはその場で内蔵処理し… 

吉田師匠が持ち帰り、から揚げにして美味しく頂きました!

コクチバスは白身魚なので、意外と普通に美味しいんですよね~。



(コクチバスの漁業被害や食べ方について詳しく知りたい方は、「だれでもできる外来魚駆除2-オオクチバス、コクチバス、チャネルキャットフィッシュの最新駆除マニュアル-」8ページ目、15ページ目をご参照ください。https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/attach/pdf/naisuimeninfo-12.pdf

その後も黙々と釣り続け、2時間ほど実釣に挑んだ結果は…

でした!ボウズも覚悟していたので、大満足の結果です!

さて、このとよしまの満足感とオイカワが釣れたときの満面の笑みは、どこから来ているのかと言うと… 

漁協の皆さんによる、魚を増やすための活動のおかげなんです!

今回釣りをした場所は入間漁協が漁場の管理をしており、
例えばオイカワの場合、公財日本釣振興会と協働して人工産卵床を設置することで、生息数の増加に取り組んでいます。 

入間漁協の取組はそれだけではありません!

アユやマブナ、ウグイなどの放流や、コイやフナなどの人工産卵床設置、外来魚駆除、河川清掃など…ここでは書き切れないくらい多岐に渡ります。 

こういった地道な活動のおかげで、川で釣りをする楽しさが味わえているんですね。 

(入間漁協の取組について詳しく知りたい方は、漁協の活動報告ブログをご覧ください。

活動報告ブログ:http://irumagyokyoblog.jupiterlink.info/


↑入間漁協と協働する日釣振の岡田さん

(オイカワの人工産卵床について詳しく知りたい方は、マニュアル「オイカワの人工産卵床のつくり方」をご参照ください。https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/oikawa3.pdf) 

吉田師匠も入間漁協の組合員として、オイカワの人工産卵床造成をはじめ、様々な活動をされているのですが、
今回ご自身でとても綺麗なオイカワを釣り上げ、ご満悦の様子でした。

オスのオイカワの婚姻色(繁殖期に現れる特有の体色)、美しいですよね…!私も釣ってみたい~!!

ということで、とよしまの釣り修行はまだまだ始まったばかり!

次はどんな釣りのプロに弟子入りするのか…?
次回もお楽しみに!



【6月21日 佃煮の世界 ~佃煮百景26品目ー30品目~】


水産庁職員は仮の姿、佃煮エージェントKがお送りする「佃煮の世界」!


今回は「佃煮百景」!
26品目~30品目を一気にご紹介します。
(過去の佃煮百景はこちら

26品目「たらこ昆布」

商品名:たらこ昆布
   材:たらこ、昆布
製造元:(有)大和屋商店
購入金額:550円
コメント:甘辛く炊いた昆布とたらこの佃煮です。
馴染みのある昆布の味とたらこの粒々食感が楽しい逸品。
気づくとご飯がなくなります!

27品目「ごま昆布」

商品名:ふじっ子煮 ごま昆布
   材:昆布
製造元:フジッコ
購入金額:227円
コメント:甘辛く炊いた昆布の佃煮です。
小さい頃から馴染みのある昆布の味と香ばしいごまが絶妙な逸品。
ご飯にはもちろん、いろんなアレンジ料理にも!

28品目「あさり」

商品名:あさり
   材:あさり
製造元:つくだ煮処 つくしん
購入金額:486円
コメント:たっぷりの生姜を使い、ふっくら炊き上げたあさりの佃煮です。
塩辛ず、甘すぎず、貝の旨味も感じるご飯のお供にぴったりな逸品です。
生姜を追加で加えて炊き込みご飯にも。

29品目「もずく佃煮」

商品名:もずく佃煮
   材:もずく(沖縄県産)、ひとえぐさ(アーサ)
製造元:(株)沖縄県物産公社
購入金額:オープン価格
コメント:沖縄ならではのもずくとアーサを使った甘めの佃煮です。
もずくのトロミがよくご飯に絡み口いっぱいに磯の香りが広がります。
南国の風を感じる逸品です。

30品目「わかさぎ甘露煮」

商品名:わかさぎ甘露煮
   材:わかさぎ(秋田県八郎潟産)
製造元:(株)千田佐市商店
購入金額:252
コメント:八郎潟で獲られたワカサギを飴炊きに仕上げた逸品。
雑味がなく鮮度の良いうちに炊かれていることが分かる。
平成3年度全国水産加工たべもの展にて水産庁長官賞受賞。


食卓のお供に佃煮はいかがですか。



【6月15日 海鮮丼 醤油かけちゃう派? 付けちゃう派?】


今日のランチは贅沢に海鮮丼 でした。

海鮮丼は、人によって食べ方が違うのがじつに面白い。

➀小皿にそそいだ醤油にワサビを溶いて、それを丼にかけて食べる「ワサビ醤油かけちゃう派」 

➁醤油を海鮮丼に直接かけて、ワサビを丼の上でネタに付けて食べる「醤油ぶっかけワサビ後乗せ派」

➂小皿に入れた醤油とワサビにネタを付けて食べる「海鮮丼は刺身定食派」 

ちなみに私は、➂海鮮丼は刺身定食派(ワサビ大盛)です。

たしかに、この食べ方だと刺身定食と変わらないのではと最近気づき始めました。

食べ方は他にもあるのかも知れませんが、みなさんはどの食べ方が好みですか? 

ちなみに、梅雨の季節は、食中毒のシーズンでもあります。
冷蔵庫などなかった昔は、食中毒はもっと多かったはずだと思いますが、
それでも日本の食卓では生の魚を食べ続けてきました。

それは、魚を食べるときの付き物であるワサビなどの香辛料が病原菌の繁殖を抑えてくれているようです。




【6月14日 すいさんぽ~アンテナショップ編(第10回)~】

ここ東京に点在する各都道府県アンテナショップの人気水産品を紹介する
「すいさんぽ~アンテナショップ編~」。(過去回はこちら) 

第10回となる今回は、

「沖縄県」!

沖縄県ではサンゴ礁の特性を生かし、
全国の生産の9割を占めるモズク・ヒトエグサ・海ブドウ・クルマエビ・ヤイトハタなどの養殖や
マグロ・カジキ・ソデイカなどの漁業が行われています。


というわけで、今回は沖縄県のアンテナショップ「銀座わしたショップ本店」にお邪魔してきました!


南国感たっぷりの店内にはたくさんの商品が並び、テンションがあがります!

それでは参ります。

水産物の人気商品5選!


第5位「削り節」


沖縄料理には欠かすことのできない「削り節」です。
濃厚なだしがとれ、煮物や沖縄そばのだしにも。
保存に便利なチャック付きです。


第4位「スクガラス」

アイゴの稚魚を塩漬けにした沖縄珍味「スクガラス」です。
沖縄の方言でアイゴの稚魚を「スク」、塩漬けを「カラス」といいます。
沖縄の定番おつまみで、島豆腐の上にのせて食べるのが一般的です。


第3位「アーサ(あおさ、ヒトエグサ)」

沖縄県産の「アーサ(あおさ、ヒトエグサ)です。
アーサ汁のほか、パスタや天ぷら、卵焼き等、いろいろな料理に使えます。
適度な磯の香りで他の食材の邪魔をせず、彩りが楽しめます。


第2位「海ぶどう」

プチプチとした食感がたまらない「海ぶどう」です。
正式名称は「クビレズタ」、暖かい海で採れる海藻。
そのままでも美味しいですが、サラダや刺身などにもぴったりです。


第1位「もずく」

沖縄で盛んに養殖されている「もずく」です。
歯ごたえ抜群で、低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富です。
酢の物・お吸い物・天ぷらなどいろいろな料理に使えます。
月に1回もずくのイベントが行われています。 


おまけ:店員さんのお薦め商品
1)「大丸棒天かまぼこ」(有)沖縄デイリーフーズ

沖縄県糸満市に本社を置く(有)沖縄デイリーフーズさんが製造する「大丸棒天かまぼこ」です。
沖縄のかまぼこは油で揚げるのが特徴です。
薄切りにして沖縄そばにのせたり、チャンプルーの具としても使えます。
http://okinawa-dailyfoods.com/index.html

2)「ジャーキー」(シージャーキー、鮫ジャーキー)

マグロを使った「シージャーキー」と深海サメを使った「鮫ジャーキー」。
おやつにもお酒のおつまみにもぴったりな、沖縄ならではのジャーキーです。 


いかがでしたでしょうか。

さすが沖縄県!
南国の風を感じる特徴的な水産物を使用した商品が多く並んでいます。


もずくコーナー

かまぼこコーナー

炊き込みご飯コーナー

だしコーナー

テイクアウト可能な沖縄天ぷら(さかな(シイラ)、もずく)

面白い商品がたくさんあり、
地域の文化も発見できるアンテナショップに出かけてみませんか? 
 

取材先:沖縄県のアンテナショップ「銀座わしたショップ本店」
住所:東京都中央区銀座1-3-9マルイト銀座ビル1FB1F
Webhttps://www.washita.co.jp/info/shop/ginza/

 

6月1日水産エコラベル~もっと詳しく!~

以前、Facebookで水産エコラベルについて投稿しました。

https://www.facebook.com/suisanjapan.jfa/posts/1435209146815987

 その投稿を見た日本発の水産エコラベル運営団体であるMEL事務局長から
最新の情報を教えるよ!とお声がけ頂き、早速MEL事務局にお話を伺ってきました。

 

(その前にちょっと復習…)

水産エコラベルとは?

生態系や資源の持続性に配慮した方法で漁獲・生産された水産物にエコラベルを貼付し、
消費者が選択的に購入できるようにする取組のこと。
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」の実現に向けても寄与するものです。

世界中に存在する水産エコラベルの認証スキーム(約130!)が、FAO(国連食糧農業機関)のガイドラインに沿って
独自の認証基準を設け、審査を行います。

その厳しい審査をクリアした団体だけが水産エコラベルマークを商品に貼付して良いよ、ということになっています。
(認証スキームごとに水産エコラベルのマークは異なります。)

 水産エコラベル認証は、段階的に2種類設けられています。

  1. 生産段階認証(漁業・養殖別)
  2. 流通加工段階認証の二つです。

 各段階での認証において担保されていることは、

(ア)生産段階認証 : 持続可能で環境に配慮した漁業・養殖業から生産された水産物であること
(イ)流通加工段階認証 : (ア)で認証された水産物が、非認証水産物と混ざることなく、流通・加工・小売等の事業者により消費者のもとに確実に届くことです。

 「持続可能で環境に配慮した漁業・養殖業」とは、例えば、乱獲にならないように資源管理をすること、
海底環境に影響を与えないような漁具の使用、養殖魚介類の排泄物や残餌による環境悪化の防止などの取組を指します。

 世界中に約130の認証スキームが存在しますが、現在のところGSSI※から認証されたスキームは以下の9つであり、
その一つにはMELがあります。

2020年7月水産庁(水産エコラベルめぐる状況について)

 *GSSI(世界水産物持続可能性イニシアティブ)とは?
持続可能な水産物の普及を目的に2013年に設立された、水産関連企業、NGO、専門家、政府及び政府間組織による
地球規模の戦略的連合組織。
FAOのガイドラインに沿ってベンチマークツールを開発し、水産エコラベルスキームの審査を行っている。

 
復習ができたところで、MELについてお話を聞いていきましょう!

お話を伺った冠野事務局長(左)と小林さん(右)。

Q.MELとはどのような組織ですか?

A.「MEL(マリン・エコラベル・ジャパン)は日本発のエコラベルを運用している団体です。
『水産業の持続可能な発展』と『資源・環境の保全』の両立を目指すMELは、
水産業だけではなく、社会と消費者にも役に立つことを目的にしています。」

MELは、日本発、アジア発のものでは唯一、GSSI承認を受けた水産エコラベル認証スキームです。
2007年に発足し、国際標準に沿うように2016年に現在の仕組みに作り変え、2019年にGSSIに承認されました。
GSSI承認以前のものをVer.1.0、承認後のものをVer.2.0としています。

養殖についてはVer1.0がGSSI認証後のものです。
(ちなみにMELの水産エコラベルのマークはこちらです↓)

 

Q.水産エコラベルはどこで見つけられますか?

A.「スーパーや小売店などです。生魚だけではなく、わかめ、シラス等の塩干品にもついています。」

水産エコラベルは2種類の認証段階があります。
私たち消費者が目にする水産エコラベルは、(イ)流通加工段階認証を取得し、商品につけられた水産エコラベルです。

(イ)流通加工段階認証は、(ア)生産段階認証で認証された水産物が、非認証水産物と混ざることなく
流通・加工されていることを担保しているものです。

つまり、実質的に(ア)生産段階認証と(イ)流通加工段階認証の2段階の認証をクリアしたものだけが
消費者のもとに届く、ということですね。

 

Q.認証件数はどれくらいですか?

A.「2021年5月現在で約100件。取得希望も100件超でした。
2021年は約100件を審査予定なので、審査が無事終われば、認証件数は今年200件を超える見通しです。」

2021512日現在のMEL認証件数が表示されたボード。認証件数の更新とともにボードの数字も更新されるそうです。

Q.1年で100件の審査!…今後を見据えて審査機関を増やしていく予定ですか?

A.「現在、審査機関は1つですが、今年下期から、もう1機関増える予定です。
消費者の認知度向上も、審査機関を増やす取組も行っているところです。

消費者の認知度向上への取組のひとつとして、MEL事務局HP内に『はじめまして!MEL(メル)です!」という
子ども向けのページを作りました。

https://www.melj.jp/2635

 『なぜエコラベルが必要なのか?』ということが一番伝えたいことです。」

MEL協議会HP内「はじめまして!MEL(メル)です!」では、易しい言葉とカラフルなイラストで
MELについてわかりやすく紹介がされています。

 

冠野事務局長と小林さんの、穏やかな口調ながら、「エコラベルを通して社会の役に立ちたい」という熱い思いがとても印象的でした。

「SDGsや社会問題に関心はあるけれど、話が大きすぎて一個人ができることなんて無いのでは?」と考えてしまいがちですが、
水産エコラベルのついた商品を買う、という行為も社会的課題の解決に繋がり得るのだと強く感じた取材でした。

 お買い物の際に、水産エコラベルを探してみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

お問合せ先

漁政部漁政課広報班

担当者:溝部、北岡、若山
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987
FAX番号:03-3502-8220