このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

水産庁公式ブログ「アワビのステーキ食べてみたいよね」2021年8月

フェイスブック



|8月23日|8月21日|8月4日|8月2日|

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

【8月23日 佃煮の世界~佃島探訪~】



水産庁職員は仮の姿、佃煮エージェントKがお送りする「佃煮の世界」!

今回は「佃島探訪」佃煮発祥の地、佃島をご紹介します! 

〇佃島の歴史と佃煮 
時は戦国時代1582年、本能寺の変が起き、堺(大阪)にいた織田信長と関係の深い徳川家康にも危険が迫っていました。
急いで堺を脱出し岡崎城へ戻ろうとしましたが、行く手を川が阻み、舟が無く徳川家康は途方にくれてしまいました。

その大ピンチを救ったのが近くの佃村(現在の大阪市西淀川区)の漁師さん達。
漁船を集め、さらに食料として小魚煮も提供し徳川家康の窮地を救ったと言われています。

その縁から徳川家康は江戸幕府を開いた際、佃村の漁師さん達を江戸の小島(現在の東京都中央区佃)に呼び、
特別な漁業権を与え、移り住んだ漁師さん達は、故郷の佃村にちなみ、小島を「佃島」と名付けました。

そして佃島の漁師さん達が小魚を塩辛く煮込んで保存食とし、余ったものを「佃煮」として売り出しました。
これが「佃煮」の始まりとされています。 

(参考HP)全国調理食品工業協同組合HP:https://zenchoshoku.or.jp/?page_id=271 


そんな佃煮発祥の地、佃島にある佃煮の歴史を感じることのできるスポットと佃煮屋さんをご紹介します!


佃島は東京都中央区佃にあり、東京メトロ・都営地下鉄「月島駅」から徒歩5分ほどで行くことができます。


➀住吉神社

佃島を見守る住吉神社です。
佃島の人々が元々住んでいた佃村にあった神社に由来すると言われています。
佃島のシンボルとも言える神社で厳かな雰囲気から佃島の歴史を感じることができます。


手水屋


本殿


➁佃堀


佃島を囲む佃堀です。
江戸時代からの漁業の島「佃島」の雰囲気を感じることができます。

   


➂佃小橋


佃掘にかかる赤い小橋です。
この橋から佃堀を眺めるとノスタルジックな情景を楽しめます。

   




つくだに丸久


安政6年(1859年)創業の「つくだに丸久」さんです。



江戸時代からの伝統が香る手作りの佃煮が並んでいます。
伝統を大事にしつつ、現代の人に合わせ味を少し変えているそうです。



佃島と漁業の深いつながり、歴史を教えてくださり、
昔から家庭の必需品だった佃煮をぜひ現代の人にも食べていただきたいという想いを語ってくださいました。


〇つくだに丸久
東京都中央区佃1-2-10
http://www.marukyu-tsukudani.com/

〇佃煮百景13品目「いかあられ」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list13.html


➄つくだ煮処つくしん


路地を抜けた先にある、「つくだ煮処 つくしん」さんです。
料亭のような綺麗な店構えです。



伝統的な紙の包み紙のほかに、おしゃれなパッケージの竹籠包みもあります。



伝統の味を守りながら、オンライン販売やInstagramなども使い若い人にも佃煮を届けたいという想いを語ってくださいました。


レンガ造りの釜がある炊場


〇つくだ煮処つくしん
東京都中央区佃1-2-1
HP:https://www.tsukushin.jp/
Instagram:https://instagram.com/tsukushin_tokyo

〇さかな百景「琥珀の魔法」



〇佃煮百景28品目「あさり」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list28.html


➅佃煮 天安本店

1837年創業の「佃煮天安本店」さんです。
店構えから伝統を感じます。



店内には創業当時からの「たれ」を使った昔ながらの味にこだわった佃煮が並んでいます。



長い歴史を感じさせるお店には伝統の味を求め多くの方が来店されていました。

〇佃煮 天安本店
東京都中央区佃1-3-14
HP:http://www.tenyasu.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/tukuda.tenyasu/

〇佃煮百景
23品目「あみ」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list23.html

24品目「ホタテ貝ひも」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list24.html

25品目「お茶漬け昆布」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list25.html


➆佃源 田中屋

江戸時代創業の「佃源田中屋」さんです。
伝統的な店構えに佃煮の文字がよく映えます。


店内には伝統的な佃煮が並び、穴子の佃煮もあります。
木の床の作業場が温かみを感じさせます。


お店の方に佃煮はご飯だけではなく、パンやパスタなどにも合うのでぜひ食べてくださいとおすすめしていただきました。

〇佃源 田中屋
東京都中央区佃1-3-13

〇佃煮百景15品目「穴子の佃煮」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list15.html

〇佃煮料理「佃煮チーズトースト」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/202009.html#a2

 

いかがでしたでしょうか。

佃島は、その歴史を巡るだけではなく、佃煮屋さんも巡ることのできる佃煮の聖地です。

周囲に高層マンションが並びながらも、ここだけは昔ながらのゆっくりとした時間が流れており、
潮風と佃煮の香りと人々の笑顔が印象的な心の落ち着く町でした。

皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 


【8月21日 クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ】

本日8月21日(土)から遊漁によるクロマグロの採捕が禁止となります。

期間は令和4年5月31日までとなります。

遊漁によるクロマグロの採捕については、令和3年6月1日から、
➀ 30キロ未満の小型魚は採捕禁止
➁ 30キロ以上の大型魚は水産庁へ報告
となっていましたが、その後遊漁が盛期を迎え、当初想定していた水準を大幅に上回る数量となりました。
(令和2年:年間10.2トン令和3年(6月1日~30日):14.7トン) 

このため、水産庁から都道府県や遊漁団体に対してクロマグロの遊漁を控えるよう協力要請をしてまいりましたが
歯止めが効かず、このまま高水準で採捕が進んだ場合、漁獲可能量制度に基づくクロマグロの資源管理の枠組みに支障をきたす可能性があることから、
本日8月21日(土)より、30キロ以上の大型魚についても採捕禁止となりました。

クロマグロの資源管理にご理解・ご協力をよろしくお願いします。



【8月4日 めざせ釣りガール!やるぞ内水面!~釣人専門官に勝つまでの奮闘記➁~



こんにちは!釣人専門官に勝つべく、絶賛釣り特訓中のとよしまです!

前回フライフィッシングを学んでから、夜な夜な家の中でキャスティング練習に励んでいるのですが…


↑毛糸と木の棒でできた釣り竿もどきを振り回している図。

夜中に狭い部屋の中でこんなことをしていると、なんだか虚しさが込み上げてきます…

あ~もうコンクリートジャングル抜け出した~い!

そうだ渓流、行こう!!!


都会に疲れたとよしまがやって来たのは、栃木県日光市男鹿川支流・見通沢の

全国初!テンカラ専用キャッチ&リリース区間!!



日光市三依地区の地域おこし協力隊とおじか・きぬ漁業協同組合の取り組みで、
今年の3月にオープンしたばかりの、生まれたてピチピチのテンカラ専用区です!

今回は、このお2人に弟子入りして来ました!

テンカラ専用区の立ち上げにも尽力された、地域おこし協力隊の田邊さん。
なんとおじか・きぬ漁協三依支部の組合員でもあります。 
そして、渓流魚の生態を知り尽くした、水産研究・教育機構の宮本博士。
この2人に教われば、釣れないわけがありません!

それではいざ、テンカラにチャレンジです!


キャスティングの仕方、魚がいるポイントなどを教わりながら、毛針を打ち込みます。

テンカラとは、毛針で渓流魚を釣る日本古来よりある伝統釣法です。
のべ竿、糸、毛針のみを使う超シンプルな釣りなので、初心者にとても優しい・・・!

そして、釣った魚を再び川に戻す
キャッチ&リリース区間なので、たくさんのイワナやヤマメが残っており、その多さは初心者が目で見て分かるほど。
特訓にもってこいの環境です!


開始から30分ほどで1匹目のイワナを釣り上げると、
その10分後に2匹目、そのまた10分後に3匹目…とバンバン釣り上げます!

見てくださいこの2人の眩しい笑顔!楽しい~!!



慣れてきたところで、今度は1人で歩くテンカラにもチャレンジ!

魚のいそうなポイントにそろりそろりと近づき、毛針を打ち込んでは、またそろりと移動し…を繰り返します。

う~ん、緑に囲まれ、川のせせらぎ、鳥の鳴き声を聞いているだけで、とっても癒やされますね~。
渓流のマイナスイオンパワー、恐るべしです…!



師匠達のレクチャーのおかげで、1人でポイント探し~魚をネットイン出来るまでに成長しました!

実はこの数ヶ月前に、ここで開催されたテンカラ講習会にも参加していたのですが、そのときよりもかなり上達している…!
フライフィッシングで学んだキャスティングやアプローチの技術が、今回かなり活かされました!


テンカラ専用区で2日間釣りをした結果がこちら!綺麗なイワナにたくさん出会えました!

初心者でこれだけ釣ることができたのは、キャッチ&リリース区間だからこそですね。

さて、釣りを楽しませてもらったお礼と言っては何ですが…

おじか・きぬ漁協さんの漁場づくりのお仕事・成魚放流をお手伝いさせてもらいます!!



おじか・きぬ漁協三依支部の矢部支部長から、大きなイワナ・ヤマメの入ったバケツを受け取り、川に運んで放流したり…

 

場所を移動して、次はバケツでなくホースで魚を流し、また移動して、今度は組合員の皆さんとバケツリレー方式で放流し…

め、目まぐるしい~!放流作業、なんてハードなんだ…!

途中イルカショー並みに水を浴びたりと、普段デスクワーク三昧のとよしまにとっては、アクティブすぎる作業でした…!(翌日筋肉痛になりました。)

ちなみに、お手伝いした日の放流作業は、いつもと比べれば全然楽だったそうで…

普段はもっと大変なのかと思うと、もう漁協さんに足を向けて寝られません…!



放流後は、おじか・きぬ漁協三依支部で、宮本博士による勉強会が開催されました!

渓流魚の効果的な放流方法についてのお話で、放流魚が生き残りやすい放流場所や、半野生魚の放流効果、放流に頼らない魚の増やし方などなど…

ふむふむ…とても勉強になります!組合員の皆さんも熱心に聞き入っていました。

(渓流魚の増殖手法について詳しく知りたい方は、下記のパンフレットをご覧ください。

★「渓流魚の効果的な増殖方法」

★「放流だけに頼らない!天然・野生の渓流魚(イワナやヤマメ・アマゴ)を増やす漁場管理」

こうしたより良い漁場づくりに励む皆さんのおかげで、今回も楽しく釣りができました!

感謝感激雨あられです。

色々な釣りと漁協の取組を学び、徐々に成長していくとよしま…次回は一体どこへ向かうのか!?お楽しみに~!

(今回お邪魔した日光市三依地区とおじか・きぬ漁協の情報はこちらから!

★栃木県日光市三依地区観光サイト ひぃふぅみより

★おじか・きぬ漁業協同組合ホームページ

令和3年6月26日,27日取材

〇カテゴリ「めざせ釣りガール!やるぞ内水面!~釣人専門官に勝つまでの奮闘記~」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsuri_girl.html



【8月2日 水産庁ブログがコラボ中!】

本日から国松飛龍さんと期間限定コラボします!


〇国松飛龍

Instagram:https://www.instagram.com/hiryu_kunimatsu/?hl=ja


 




 

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

お問合せ先

漁政部漁政課広報班

担当者:溝部、北岡、若山
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987
FAX番号:03-3502-8220