このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

令和2年度漁獲情報デジタル化推進事業の公募について


 令和2年度において実施予定の「漁獲情報デジタル化推進事業」の事業実施主体を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。
 なお、本公募は、令和2年度補正(第3号)政府予算原案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。

1.事業の趣旨

 改正漁業法の施行により漁獲報告が義務化されたことから、生産現場における事務負担の増加が課題となっています。そのため、漁獲報告に関する事務負担の軽減することを目的として漁獲情報等の電子化とこれを収集・提供できるシステムの早期現場導入を進めます。

2.事業の概要 

 漁獲情報を電子的に収集・提供することを可能とするシステムの早期現場導入のため、地域においてデジタル化推進協議会を立ち上げ地域の特性にあったデジタル化推進計画を策定し計画的に漁獲情報のデジタル化を推進するものです。この目標達成に対し、以下の助成を行うものとします。
(1) デジタル化推進事業
(2) 電子システム導入支援

3.応募資格及び応募方法

 4の募集期間中に、令和2年度漁獲情報デジタル化推進事業公募要領に基づき課題提案書を作成し、7の応募先に提出してください。

令和2年度漁獲情報デジタル化推進事業公募要領(PDF : 352KB)
課題提案書(WORD : 30KB)

4.公募の期間

 公募の期間は令和3年1月5日(火曜日)~令和3年1月20日(水曜日)午後5時までとします。

5.補助金交付候補者の選定方法

(1)令和2年度漁獲情報デジタル化推進事業公募要領に基づき、提出された課題提案書等について書類審査、課題提案会等の審査を行い、補助金交付候補者として1者を選定します。
(2)(1)の課題提案会を開催する場合は、有効な課題提案書等を提出した者に対して連絡します。
 (注)課題提案会を開催しない場合には連絡しません。

6.補助事業の条件を示す日時、場所及び問い合わせ先

(1) 日  時:令和3年1月5日(火曜日)~令和3年1月20日(水曜日)
        午前9時30分~午後6時15分
(2) 場  所:

  送付先及び担当
TEL
事業内容及び課題提案書作
成に関する問い合わせ先
〒100-8907
東京都千代田区霞が関1-2-1
水産庁増養殖推進部研究指導課漁船漁業対策室
(担当:金子・桑山・甲斐)
03-6744-0205
(内線:6790)
提出先
〒100-8907
東京都千代田区霞が関1-2-1
水産庁漁港漁場整備部整備課内
民間団体補助金グループ
(担当:寺島・林)
03-3502-8111
(内線:6886)

7.課題提案書等の提出期限及び提出場所

(1) 提出期限:令和3年1月20日(水曜日)午後5時必着とします。
(2) 提出先:上記のとおり

8.課題提案書等の無効

 本公示に示した応募資格を満たさない者の課題提案書等は無効とします。

9.その他

 本公示に記載なき事項は、令和2年度漁獲情報デジタル化推進事業公募要領によります。

以上公示する。

令和3年1月5日
水産庁長官
山口英彰