このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

1  水産業における調査・研究・技術開発の戦略的推進


ア  資源管理・資源評価の高度化に資する研究開発

<1>
観測機器や解析モデルの改良による海洋環境の現況把握と将来予測精度の向上を図り、海況予測等の海洋環境把握精度の向上を図るとともに、分布、回遊、再生産等が変化している重要資源に関しては、その生態特性と環境変化との関係について調査研究を進め、その変動メカニズムの解明と、漁況予測等の精度向上を図ります。
新たな解析手法の導入等により資源評価の精度向上を図るとともに、生態学的特性にも配慮した資源管理手法の高度化を行います。

<2>
水産資源の調査・研究及び水産業に関する新技術開発等の基盤となる1)水産生物に含まれる放射性物質の濃度調査を含めた海洋モニタリング調査、2)水産動植物の遺伝資源の収集管理を着実に推進します。

イ  漁業・養殖業の競争力強化に資する研究開発

<1>
ICT、ロボット、AIなどの新技術を活用し、漁船の運航や操業の省エネ化、省力化、低コスト化、効率化等の研究開発を行います。特に漁業・養殖業における単純作業について機械化することにより、省人化及びコスト削減される部分についての研究開発を進めます。
また、漁船漁業等の省エネルギー・低コスト化に資する新技術の導入の加速化を図るため、漁業者が中心となって行う新技術の導入を目的とした実証試験に対して支援を行います。

<2>
水産物の安定供給や増養殖の高度化に資するため、産学官連携を図りつつ、ウナギ、クロマグロ等の人工種苗生産技術の開発を効果的・効率的に推進します。
ウナギについては、商業ベースでの種苗の大量生産に向けた実証試験を行うとともに、クロマグロについては、新たに養殖用の高機能・高効率飼料の開発を推進します。
また、気候変動の影響に適応した高水温耐性等を有する養殖品種の開発等に取り組みます。

ウ  漁場環境の保全・修復、インフラ施設の防災化・長寿命化等に資する研究開発

藻場の消失の原因究明と修復につながる基礎的知見の増大を図るとともに、干潟の生態系を劣化させる要因を特定し、効果的に生産力を向上させる技術を開発します。

また、地震・津波等の災害発生後の漁業の継続や早期回復を図るための防災・減災技術を開発するとともに、漁港施設などの既存ストックを最大限に活用するための維持保全技術、ICTの活用による漁港施設や漁場の高度な管理技術を開発します。

エ  水産物の安全確保及び加工・流通の効率化に資する研究開発

鮮度を維持しつつ簡便・迅速に長距離輸送する技術や、国内で高品質のまま流通させる新規の鮮度保持技術、品質評価技術を開発します。

加工や流通、消費の段階で魚介類の価値を決定する重要な品質(脂肪含有量及び鮮度)を非破壊分析し、品質の高い水産物を選別する技術を開発します。

水産物の安全・安心に資するため、原料・原産地判別技術の高度化を推進するとともに、低・未利用水産資源の有効利用、水産加工の省力化、輸出の促進等のための技術開発を行います。


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader