このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

プレスリリース

漁港漁村の活性化について~漁港漁村における交流の推進に向けた基本構想・渚泊取組参考書の公表~

  • 印刷
令和3年7月7日
水産庁

水産庁では、都市住民や外国人観光客等と漁村の交流を促進するため、「漁港漁村における交流の推進に向けた基本構想及び参考書」を作成しましたので、公表します。

1.趣旨

平成29年度を初年度とする「漁港漁場整備長期計画(平成29年3月28日閣議決定)」では、滞在型漁村の確立・形成や漁村の魅力の発信を通じ、都市住民や外国人観光客等による漁村への訪問や漁村の人々との交流(以下「交流」という。)の促進を図るとしています。
水産庁では、交流の促進を中心とした漁村活性化を推進するため、各地で交流に取り組もうとする方々に向けた基本構想及び参考書を作成しましたので、公表します。
この基本構想と参考書が、漁港漁村の交流の推進によりにぎわいの創出を図ろうとする方々の参考となることを期待しています。 

2.内容

1)漁港漁村における交流の推進に向けた基本構想

本基本構想は、漁港漁村での交流の推進について、全国各地での実施例を、交流推進の主体ごと(例:漁業者グループ、漁協ほか)に分類したうえで、推進にあたっての考え方やその取組の内容を整理しています。漁業者や水産加工業者等の水産業に関わる方々のほか、漁港漁村の自治体職員や地域づくりなどに関わる方々に参考にしていただきたいと考えております。

2)渚泊取組参考書

「渚泊」とは、漁村地域がもつ観光資源を活用した、漁村における滞在型旅行のことを言います。
本書は、渚泊をこれから始める、または既に実施している地域が、持続的にビジネスとして実施できる体制の構築が図られるよう、全国各地で渚泊に取り組む団体に向けた参考書として取りまとめたものです。

「漁港漁村における交流の推進に向けた基本構想」及び「渚泊取組参考書」については、以下のURLからご覧いただけます。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/bousai/nagisahaku/index.html

また、漁業地域・漁港におけるクルーズ船受入れマニュアルや渚泊の取組事例についても同じURLで掲載しておりますので、併せてご活用願います。

お問合せ先

漁港漁場整備部防災漁村課

担当者:宮澤、森廣
代表:03-3502-8111(内線6905)
ダイヤルイン:03-6744-2392