このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

プレスリリース

水産流通適正化法に係る全国ブロック説明会の開催及び参加者の募集

  • 印刷
令和3年12月8日
農林水産省

水産庁は、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和2年12月11日法律第79号)」の施行を控え、特定第一種水産動植物等に指定予定のアワビ及びナマコを取り扱う事業者等を対象に、法律の内容を広く周知する説明会を令和4年1月14日(金曜日)から全国8会場で順次開催します。
本説明会は公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
(1月11日追記)新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、全ての会場でオンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)により開催します。

1.概要

令和2年12月11日、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」が公布されました。
本法律は、違法に採捕された水産動植物の流通を防止するため、特定の水産動植物等について、取扱事業者間における漁獲番号等の情報の伝達、取引の記録の作成・保存、輸出入に際し適法に採捕されたものである旨を証する書類の添付の義務付け等の措置を講ずるものです。
今般、この法律の内容について、アワビ又はナマコを取り扱う事業者(漁業者、漁業者団体、卸売事業者、仲卸売事業者、加工事業者、輸出事業者、小売事業者、飲食事業者、宿泊事業者等)等に対し広く周知することを目的として、全国8会場で説明会を開催いたします。
本説明会では、法の適用が令和7年12月に予定されるシラスウナギに関する説明は予定しておりません。また、輸入規制(特定第二種水産動植物等)に関する説明会は別途行う予定です。

水産流通適正化制度の概要についてはこちらを御確認下さい。

2.開催日時及び場所※1

開催地 開催日時※2 会場
1 東京都
千代田区
第1部:1月14日(金曜日)10時00分~12時00分
第2部:1月14日(金曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
2 愛知県
名古屋市
第1部:1月21日(金曜日)10時00分~12時00分
第2部:1月21日(金曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
3 大阪府
大阪市
第1部:1月27日(木曜日)10時00分~12時00分
第2部:1月27日(木曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
4 岡山県
岡山市
第1部:1月31日(月曜日)13時30分~15時30分
第2部:2月1日(火曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
5 熊本県
熊本市
第1部:2月7日(月曜日)10時00分~12時00分
第2部:2月7日(月曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
6 北海道
札幌市
第1部:2月15日(火曜日)10時00分~12時00分
第2部:2月15日(火曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
7 宮城県
仙台市
第1部:2月21日(月曜日)10時00分~12時00分
第2部:2月21日(月曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。
8 石川県
金沢市
第1部:2月28日(月曜日)10時00分~12時00分
第2部:2月28日(月曜日)13時30分~15時30分
オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)
受付を終了しました。


1:オンライン(Webex又はZoomによるウェブ会議システムを使用)で開催します。
(ウェブ会議での参加者につきましては、後日、ウェブ会議参加用のURLについてメールでご連絡致します。)
2:説明の内容は各回とも同じです。

3.内容

「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」について
(1月13日追記)説明会資料は以下のURLに掲載しています。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/block.html

4.参加申込方法

(2月22日追記)参加申込の受付を終了しました。

参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
(ア)事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
(ウ)参加中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
説明者び参加者の発言に対する賛否の表明又は拍手
参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、テープレコーダー、ワイヤレスマイク等の使用
新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
飲食及び喫煙
参加の際には、
質問等で発言する場合を除き、マイクをミュートに設定すること。
ウェブ会議を撮影、録音しないこと。(報道関係者による冒頭カメラ撮りを除く)
(エ)銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
(オ)その他事務局職員の指示に従うこと。
(カ)マスクを着用すること。
なお、参加申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

5.その他

説明会は公開です。なお、冒頭カメラ撮りのみ可能です。
Webex又はZoomの参加上限の都合上、参加希望者が多数の場合は、途中で受付を締め切らせていただきます。

6.報道関係者の皆様へ

報道関係者で取材を希望される方は、資料準備の関係から上記の「参加申込方法」に従いお申し込みください。その際、報道関係者である旨を必ず明記してください。
当日は、受付にて記者証等の身分証明書を提示していただきますので、あらかじめ御了承願います。

7.お問合せ先

お問い合わせは、下記お問い合わせ先又はメールアドレスtekiseika_suisan@maff.go.jpまでお願いします。

お問合せ先

漁政部加工流通課

担当者:冨樫、川上、川田、大澤
代表:03-3502-8111(内線6683)
ダイヤルイン:03-6744-2511