プレスリリース
水産庁/大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)第21回通常会合(年次会合)の結果について
農林水産省は、平成27年10月27日(火曜日)、中央合同庁舎第4号館 共用会議室1219-1221号室において、食品安全に関する「優先的にリスク管理の対象とする有害化学物質のリストの見直し案及び有害化学物質の実態調査の中期計画案(平成28~32年度)」についての説明・意見交換会を開催します。
本説明・意見交換会は公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
平成21年11月16日
水産庁
大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)第21回通常会合(年次会合)の結果について
平成21 年11月9 日から15 日まで、レシフェ(ブラジル)において開催されました大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)第21 回通常会合(年次会合)の結果について、お知らせします。 |
1. 開催日・場所
平成21 年11月9 日(月曜日)~ 15日(日曜日)
於:レシフェ(ブラジル)
2. 参加国・地域
日本、米国、カナダ、EC、ブラジル、モロッコ、トルコ等
3. 我が国出席者
宮原 正典 水産庁資源管理部審議官(政府代表)
中野 秀樹 (独)水産総合研究センター遠洋水産研究所温帯性まぐろ資源部長
水産庁、外務省、経済産業省、漁業関係団体関係者
4. 結果概要
(1)東大西洋クロマグロ資源の保存管理措置
ア.2009年の総漁獲可能量(TAC)22,000トンから、2010年は13,500トンに削減(4割減)。
我が国の漁獲枠は、1,871トンから1,148トンに削減。
イ.2011年以降のTACは、科学委員会の資源評価の後、翌年に設定する。なお、科学委員会が資源崩壊の危機(資源の回復が困難な状況)を認めた場合、2011年は漁業を全面停止。
ウ.地中海のまき網漁業の漁期(4月16日から6月14日)を5月16日から6月14日までの1か月に半減。
エ.2013年までに、クロマグロの過剰な漁獲能力を削減し解消。
オ.遵守委員会中間会合
来年度漁期前までに、中間会合を開催し、加盟国ごとに資源管理措置の遵守状況を審査し、遵守できなかった加盟国に対しては、漁獲枠の削減等の措置を実施。
※ なお、西大西洋クロマグロ資源の保存管理措置については従前の通り。
(2)メバチ、メカジキ等については、従前の水準の漁獲枠を確保。
(3)次回の会合
2010 年の年次会合は、フランス(パリ)開催されることとなった(時期は未定)。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
資源管理部国際課
担当者:国際協定第2班 坂本、丸山
代表:03-3502-8111(内線6746)
ダイヤルイン:03-3502-8460
FAX:03-3502-0571
お問合せ先
XXXX室XXXX課
担当者:山田、鈴木
代表:03-3502-8111(内線0000)
ダイヤルイン:03-0000-0000
FAX番号:03-0000-0000