このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

令和5年度水産物輸出拡大連携推進事業の公募について(追加公募)


令和6年度において実施予定の「水産物輸出拡大連携推進事業」の補助事業者を追加公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。

1.事業の趣旨

2025 年の水産物の輸出額 5,568 億円目標の達成に向けて、生産者、加工・流通業者と輸出関係業者等が連携して海外市場に、我が国から競争力のある水産物を輸出できる体制を整備する
取組について支援します。

2.事業の概要 

本事業では、生産、加工・流通、輸出入の各段階に所属する事業者又は団体、機関等3者以上により構成された協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンを、輸出を確実に実施できる体制に改善する取組を支援します。

3.応募資格及び応募方法

4の募集期間中に、令和5年度水産物輸出拡大連携推進事業公募要領に基づき課題提案書を作成し、7の応募先に提出してください。

公募要領(PDF : 374KB)
課題提案書(WORD : 38KB)

4.公募の期間

公募の期間は令和6年6月14日(金曜日)~令和6年7月16日(火曜日)午後5時までとします。

5.補助金交付候補者の選定方法

(1)令和5年度水産物輸出拡大連携推進事業公募要領に基づき、提出された課題提案書等について書類審査、課題提案会等の審査を行い、その点数の最も高い者から予算の範囲内において順次補助金交付候補者として選定します。

(2)(1)の課題提案会を開催する場合は、令和6年7月23日(火曜日)とし、有効な課題提案書等を提出した者に対して令和6年7月22日(月曜日)までに連絡します。
(注)課題提案会を開催しない場合には連絡しません。

 

6.補助事業の条件を示す日時、場所及び問い合わせ先

(1)日時:令和6年6月14日(金曜日)~令和6年7月16日(火曜日)
        午前9時30分~午後6時15分
(2)場所:

  送付先及び担当 TEL
事業内容及び課題提案書
作成に関する問い合わせ
及び提出先
郵送の場合
〒100-8907
東京都千代田区霞が関1-2-1
水産庁漁政部加工流通課指導班
(担当:小林・阿部)
03-3591-5612
(内線:6617)
電子メールで申請する場合は、上記に記載される問い合わせ先に連絡の上、ご確認ください。


7.課題提案書等の提出期限及び提出場所

(1)提出期限:令和6年7月16日(火曜日)午後5時必着とします。

(2)提出先:上記のとおり

8.課題提案書等の無効

本公示に示した応募資格を満たさない者の課題提案書等は無効とします。

9.その他

本公示に記載なき事項は、令和5年度水産物輸出拡大連携推進事業公募要領によります。

以上公示する。

令和6年6月14日


水産庁長官
森健