このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

漁船の安全操業に関する情報

農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策 NEWアイコン
ライフジャケット着用の普及促進

AIS(船舶自動識別装置)の普及促進
安全推進員の養成
漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰
漁業における事故発生の現況
安全操業に関するお役立ち情報


農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策  NEWアイコン

農林水産業や食品産業においては、これまでも各分野の課題に対応した作業安全対策を講じてきたところですが、引き続き死傷事故が多発しています。
また、高齢者や女性、外国人など現場で活躍する人材の多様化や、スマート技術の発展など、作業安全対策を取り巻く課題や状況も変化しており、対策をさらに推進するためには、新たな知見も取り入れながら検討を行うことが必要です。
このため、これらの産業を若者が自らの未来を託せる産業としていくことを目指し、「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」における検討経過や、その他農林水産業・食品産業に係る新たな作業安全対策に関する情報を紹介します。

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/index.html


【農林水産業・食品産業の作業安全のための規範】
「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」での議論を踏まえ、事業者と事業者団体の方々に日々留意し実行いただきたい事項を整理した「農林水産業・食品産業の作業安全のための規範」を策定しました。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/kihan.html

漁業分野においても、現場の事業者や事業者団体の方々に取り組んでいただきたい事項をより具体的にお示しした個別規範を用意しております。以下、URLよりご活用ください。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/210309.html

ライフジャケット着用の普及促進

平成29年2月1日、国土交通省所管の「船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則(昭和26年10月15日運輸省令第91号)」の改正省令が公布され、同省令が施行される平成30年2月1日以降、20トン未満の小型漁船の場合、原則、船室外にいる全ての乗船者にライフジャケットの着用が義務づけられることとなりました。このため、水産庁は国土交通省と連携して、改正省令の施行日以降は全ての漁業者がライフジャケットを着用する状態となるよう、各都道府県及び漁業協同組合連合会関係者の協力を得ながら、ライフジャケットの普及促進を進めています。
ライフジャケットの着用義務拡大について(PDF : 1,284KB)
ライフジャケットの着用義務化に関するQ&A(PDF : 265KB)
ライフジャケット着用推進リーフレット(PDF : 5,473KB)
作業環境に適した着やすいライフジャケット例(PDF : 163KB)
漁業者のためのライフジャケットの着用手引(概要編)(PDF : 664KB)
漁業者のためのライフジャケットの着用手引(詳細編)(PDF : 4,443KB)

水産庁では、40都道府県庁を通じ、各漁業協同組合の組合員を対象として、出漁時におけるライフジャケットの着用者の割合について調査を行っています。
ライフジャケットの着用状況調査結果について
ライフジャケットの着用状況調査結果について(PDF : 318KB)NEWアイコン

改正省令や小型船舶操縦免許制度に関する詳細な情報は、国土交通省海事局安全政策課のホームページを御覧下さい。
改正省令に関する詳細(外部リンク)
小型船舶操縦免許制度(外部リンク)

AIS(船舶自動識別装置)の普及促進

AIS(Automatic Identification System 船舶自動識別装置)とは、洋上を航行する船舶同士が安全に航行するよう、船舶の位置、針路、速力等の航行情報を相互に交換することにより、衝突を予防することができるシステムのことです。漁船へのAISの設置に当たっては、日本漁船保険組合において、漁船保険料の一部助成を実施しています。
AIS搭載船における漁船保険料の一部助成について(PDF : 213KB)

安全推進員の養成

水産庁では漁業労働災害を防止するため、漁船の安全操業や航行について知識を有する安全推進員を養成する「漁業カイゼン講習会」や、安全推進員を指導する安全責任者を養成するための「漁業安全責任者講習会」を全国各地で開催しています。
漁業カイゼン講習会のご案内(PDF : 377KB)
漁業安全責任者講習会のご案内(PDF : 228KB)
「漁業カイゼン講習会」や「漁業安全責任者講習会」を受講される場合は、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センターにお問い合わせいただくとともにホームページを御覧下さい!

一般社団法人全国漁業就業者確保育成センターお問い合わせ先:03-6450-4666
一般社団法人 全国漁業就業者確保育成センターのホームページ

漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰

水産庁では、毎年10月を「全国漁船安全操業推進月間」と位置づけ、漁業関係団体等との連携による漁船事故防止に向けたキャンペーンを全国一斉に展開しています。期間中は安全操業のための啓発ポスターを全国の漁業協同組合等に掲示するとともに、平成28年度より漁船の安全対策に関する優良な取組を行っている漁業関係団体を表彰し、漁業者の安全操業に関する意識の向上等の取組を推進しています。


漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(概要)(PDF : 75KB)
平成28年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 742KB)
平成29年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 449KB)
平成30年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 428KB)
令和元年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 973KB)   
令和3年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 3,458KB)
令和4年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰について(PDF : 455KB)
令和3年度漁船の安全対策に関する優良な取組に対する表彰状授与式の様子
令和4年度全国漁船安全操業推進月間ポスター(PDF : 798KB)令和4年度全国漁船安全操業推進月間ポスター

漁業における事故発生の現況

今般、漁業における事故発生の現況をとりまとめました。
水産庁では、ライフジャケットの着用や衝突事故を予防するためのAIS(Automatic Identification System 船舶自動識別装置)の装着促進に関する資料の掲載、漁船の安全操業等について知識を有する安全推進員を養成するための「漁業カイゼン講習会」や安全推進員を指導する安全責任者を養成するための「漁業安全責任者講習会」を全国各地で開催しています。
漁業者・漁業従事者の皆様におかれましては、漁業における事故発生の現況を把握いただくとともに安全対策に関する資料や「漁業カイゼン講習会」等を受講され、常に安全航行・安全操業を心がけていただきますよう、よろしくお願いいたします。

漁業における事故発生の現況(PDF : 487KB)


安全操業に関するお役立ち情報

海上での竜巻等突風による事故に注意して下さい!(PDF : 862KB)
海上保安庁「海の安全情報」(外部リンク)
海上保安庁「マリンセーフティガイド」(外部リンク)
運輸安全委員会「船舶事故ハザードマップ」(外部リンク)
運輸安全委員会「船舶事故等の調査報告書」(外部リンク)
厚生労働省「労災保険への特別加入(中小事業主や1人親方等)」(外部リンク) 
厚生労働省「労災保険制度の概要、給付の請求手続等」(外部リンク)

お問合せ先

漁政部企画課

ダイヤルイン:03-6744-2343