このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

浜の活力を取り戻そう


水産業は燃油や資材の高騰、漁獲量の減少や魚種の変化、漁業者の高齢化や減少など、厳しい状況が続いています。
このことは、漁村の荒廃や地域の漁業の衰退につながる恐れがあります。

「では、一体どうしたらいいでしょうか?」

地域によって、取り巻く状況や課題、その対応策も違います。
浜の活力を上げるためには、各浜の実態に合わせ、漁業者の所得向上により漁村の活性化を図るための
最適の取組を漁業者が自ら考え、地域一体となって実行していくことが必要です。



    プランの策定状況はこちら


「浜の活力再生プラン」について

個々の地域の現状に合わせて「将来自分たちのあるべき姿」や「取り組むべき課題」を、地域のみなさんご自身で考えていただき、最終的に「浜の活力再生プラン」(以下「浜プラン」)として作成するものです。
具体的には、地域の漁業者の所得が5年間で1割以上アップすることを目標とし、それを実現するための収入向上・コスト削減の取組や、漁村の活性化につながる幅広い取組について地域のみなさんが整理しプランとしてまとめていただきます。
浜プランは策定すること自体が目的ではなく、目標達成に向けて、PDCAサイクルを実践しながらプランに位置づけた取組を着実に実施していく必要があります。
浜プランを策定した漁業地域が、取組実施のため補助事業を活用する場合には優先採択の仕組みも一部事業について講じることとしており、浜プランと関連施策が連携します。


浜の活力再生プランの策定及び関連施策の連携について(平成26年2月6日付け25水港第2656号農林水産事務次官依命通知)【令和7年3月31日改正】
地域水産業再生委員会規約例


【関連施策】
1 浜の活力再生プランを事業の採択要件とする施策
(1)漁業者保証円滑化対策事業
(2)もうかる漁業創設支援事業の「沿岸漁業版」
(3)離島漁業新規就業者特別対策事業
(4)浜の活力再生・成長促進交付金
2 浜の活力再生プランに関する優先配慮等を行う施策
(1)経営体育成総合支援事業
(2)デジタル水産業戦略拠点整備推進事業
(3)女性活躍のための実践活動支援事業
(4)水産基盤整備事業
(5)漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業
(6)海洋環境の変化に対応した漁場保全緊急対策事業

「浜の活力再生プラン」の考え方

「水産業を核とした漁村の活性化」(浜の活力再生プランについて)

浜プラン取組事例紹介動画

「浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞地区など、浜プランに取り組む地区の中で、所得向上や漁村の活性化に向けた素晴らしい取組を行っている地区の取組事例を動画で紹介します。

令和6年度公開 伊曽島地区(三重県)射水市(富山県)
伊曽島地区動画
令和5年度公開
太地町(和歌山県)
太地町浜プラン動画
令和4年度公開 田尻地区(大阪府)小泊(青森県)北海道増毛地区(北海道)下関おきそこ(山口県)母島(東京都)
令和3年度公開 越前地区(福井県)対馬地区(美津島町漁協)(長崎県)鈴鹿市漁協(三重県)古平町・積丹町地区(積丹町分会)(北海道)三宅島地区(東京都)
令和2年度公開 歯舞地区(北海道)南知多地区(愛知県)大阪市地区(大阪府)大浜地区(熊本県)

「広域浜プラン」 について 

広域浜プランについて

「浜の活力再生プラン」による各漁村地域の取組とあわせて、地域全体の競争力強化を図るため、広域な市場機能の集約や流通の合理化、担い手の育成が急務となっています。
このため、「浜の活力再生広域プラン」及び「漁船漁業構造改革広域プラン」(以下、両プランを総称して「広域浜プラン」)を作成し、競争力強化のための取組や漁船漁業の構造改革を進めます。
具体的には、「浜の活力再生広域プラン」は浜プランに取り組む複数の漁村地域が広域的に連携して、浜の機能再編や中核的担い手の育成を推進するための具体的な取組を定めた計画です。
「漁船漁業構造改革広域プラン」は沖合遠洋漁業を中心とした漁船漁業の競争力強化を目指し、新たな操業生産体制への移行を推進するための具体的な取組を定めた計画です。
また、広域浜プランに基づく水産関係施設の再編整備や中核的担い手の育成に必要な漁船及び機器導入を支援するため、次に掲げる事業を広域浜プランの関連施策とし、広域浜プランの承認を受けた漁村地域及び漁業者等を支援対象とします。


広域浜プランの策定及び関連施策の連携について(平成28年1月20日付け27水港第2627号農林水産事務次官依命通知)【令和7年3月31日改正】


【関連施策】
浜の活力再生広域プランを事業の採択要件等とする施策
  (1) 水産業競争力強化緊急事業
     ア  広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)  
     イ  広域浜プラン緊急対策事業(養殖用生餌供給安定対策支援)
     ウ  広域浜プラン緊急対策事業(クロマグロ混獲回避活動支援)
     エ  競争力強化型機器等導入緊急対策事業
     オ  水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
     カ  水産業競争力強化金融支援事業
  (2) 水産業競争力強化緊急施設整備事業
  (3) 水産業競争力強化漁港機能増進事業
  (4) 経営体育成総合支援事業
  (5) 水産基盤整備事業 

関連予算資料及び実施要領等

「水産業強化支援事業(浜の活力再生・成長促進交付金)」及び「水産業競争力強化緊急施設整備事業」についてはこちら


全国の「浜の活力再生プラン」及び「浜の活力再生広域プラン」の策定状況

承認地区数
(令和6年度末現在)
浜の活力再生プラン 563 地区
浜の活力再生広域プラン 148 地区
965
北海道 仙台 新潟 本庁 境港 瀬戸内海 九州 沖縄
上のアイコンをクリックすると各地域のプラン一覧表が開きます(別タブで開きたいときは[ctrl]を押しながらクリック)

関連リンク

浜プラン.jp

全国の浜プランを紹介しています。全国漁業協同組合連合会が運営しているサイトです。

 

ページトップ

 

お問合せ先

漁港漁場整備部防災漁村課

担当:推進班
ダイヤルイン:03-6744-2392

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader