このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

クロダイのおいしさ認知向上プロジェクト

水産庁は、クロダイの漁獲量が多い府県、研究機関及び「さかなの日」賛同メンバーとの官民協働により、
クロダイのおいしさの認知・拡大及び持続的利用を目的としたプロジェクトを立ち上げました。クロダイプロジェクト

1.プロジェクトの趣旨

 クロダイは、西日本では郷土料理としても古くから食されてきた大変おいしい魚ですが、近年、海水温の上昇等によりその分布域が広がり、各地で養殖水産物の食害等が問題となっています。 本プロジェクトでは、クロダイのおいしさを多くの方に知っていただくことでクロダイの持続的利用を図り、結果として食害による漁業被害の軽減も図ることとしています。 今後、産地と「さかなの日」賛同メンバーである企業等とのマッチングを通じて、クロダイのおいしさ・価値の普及に取り組んでまいります。
 詳しくはこちら:クロダイのおいしさ認知向上プロジェクト、始動!(PDF : 343KB)

2.現在の賛同メンバー(漁獲量が多い府県順)

 兵庫県、愛知県、大阪府、岡山県、愛媛県、広島県、香川県、千葉県、福岡県、大分県、熊本県、長崎県、大阪府岸和田市、広島大学、熊本大学、国立研究開発法人 水産研究・教育機構、(公財)水産物安定供給推進機構、(公社)日本水産資源保護協会

3.今後の取組の展開について

(1)現在の賛同メンバーによる情報交換会(7月上旬:非公開)
(2)プロジェクトに参画する「さかなの日」賛同メンバーの募集(7月下旬)
(3)「さかなの日」賛同メンバーマッチング交流会の開催(9月下旬)
(4)プロジェクト賛同メンバーが連携したイベント、商品開発、食べ方の提案等 本プロジェクトにおける新たな取組は、「さかなの日」公式ウェブサイトの「新着情報」や水産庁公式Instagram等において紹介します。
   さかなの日公式ウェブサイト:毎月3日から7日は「さかなの日」
   水産庁公式Instagram:水産庁(@suisan_jp) 

4.プロジェクト第1弾

  本プロジェクトの第1弾として、「さかなの日」賛同メンバーである岡山県、株式会社髙島屋、中島水産株式会社と連携し、7月2日(水)から8日(火)まで、髙島屋新宿店地下1階で開催される「EAT2033」に出展します。
  (別紙1)髙島屋新宿店EAT2033:リーフレット(PDF : 2,913KB)

5.プロジェクト賛同メンバーの取組

  プロジェクト賛同メンバーが各地で実施してきた取組、実施中の取組は別紙2のとおりです。本プロジェクトでは、こうした好事例を参考にクロダイのおいしさを知っていただく取組を進めてまいります。
  (別紙2)各県の取組紹介(PDF : 3,250KB)

お問合せ先

漁政部加工流通課

担当者:吉川、髙地、桐本
代表:03-3502-8111(内線6616)
ダイヤルイン:03-6744-2350

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader