このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」について

「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」は、漁業・水産業の現場で活躍されている女性が日々の生活や仕事の中で培った知恵を活かし、本プロジェクトのメンバーや企業等、さまざまな人との繋がりの中で、新たな価値を生み出し、情報を社会に広く発信することで、漁業・水産業に携わる女性の存在感を高めるとともに、女性にとって働きやすい漁業・水産業の現場改革や仕事選びの対象としての漁業・水産業の魅力向上を後押しする取組みです。

【水産女子プロジェクト公式SNSはこちら↓↓】

公式Facebookはこちら!⇒

NEWアイコン  公式Instagramはこちら!⇒insta_icon.jpg

水産女子プロジェクトへの参加お申込み等はこちらから!
(画像をクリックするとページが移動します)


海の宝!水産女子プロジェクトの概要

海の宝!水産女子の元気プロジェクト概要(令和4年度)(PDF : 5,293KB)

海の宝!水産女子の元気プロジェクト規約(PDF : 173KB)


<プロジェクトロゴマーク>
プロジェクトロゴマーク

「女性の愛情で持続可能な水産をつくる!」
ハートは女性を象徴、魚は無限大(∞)をモチーフとすることで持続可能な漁業をイメージしました。
今後様々な企業とのコラボで発表される商品やサービス等の共通ロゴマークとして使用していきます。

水産女子メンバー

海の宝!水産女子の元気プロジェクトには全国より、水産に関わる多様な業種・幅広い年齢層のメンバーが参加しています。
是非彼女たちの活躍にご注目ください。

NEWアイコン 水産女子メンバー一覧(令和5年10月時点)

本プロジェクトに関して、水産女子メンバー個人に直接連絡することはご遠慮ください。
本プロジェクトの活動等にかかる依頼お問い合わせ等については、お手数ですがまず事務局までご相談ください。

水産女子メンバー参加ご希望の方

漁業・水産業に関連した職業に従事している女性、又は様々な活動を通じて漁村地域の食・ひと・文化などの魅力を情報発信している女性で、かつ、本プロジェクトの趣旨に賛同していただける方を募集しています。
参加をご希望の方は、「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」メンバー募集要領をご確認の上、以下応募申込フォームによりお申し込みください。

水産女子メンバー応募申込フォーム
「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」メンバー募集要項(PDF : 148KB)

参画企業・団体等

水産女子メンバーとともに新しい商品やサービス、情報を広く発信しています。

参画企業・団体等一覧

「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議

本プロジェクト規約に基づき、推進会議を1事業期に1回以上開催することとしています。

第7回推進会議(令和5年10月19日開催) NEWアイコン
第7回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 11,064KB)

第6回推進会議(令和5年3月8日開催)
第6回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 8,794KB)

第5回推進会議(令和4年2月25日開催)
第5回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 6,836KB)

第4回推進会議(令和3年3月25日配布)
第4回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 9,722KB)

第3回推進会議(令和2年1月21日開催)
第3回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 6,482KB)

第2回推進会議(令和元年6月7日開催)

第2回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 3,855KB)

第1回推進会議(平成30年11月16日開催)
第1回「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」推進会議資料(PDF : 2,870KB)



☆お知らせ☆

【個別プロジェクトに向けたアイデア、意見の募集】
企業・団体等と連携した個別プロジェクト(新たな商品やサービス、情報づくり)に向けた水産女子メンバーからのアイデア、意見を随時募集していますので、アイデア、意見を事務局までお寄せください。

【活動情報の募集】
水産女子メンバーの日頃の活動やイベント開催情報等を随時募集しています。お寄せいただいた情報は、ホームページ等でも公開し、広く情報発信します。
また、活動内容を紹介したパンフレット、情報誌、写真などありましたら、事務局までご提供ください。

(事務局メールアドレス)suisanjoshi@maff.go.jp

お問合せ先

増殖推進部研究指導課

担当者:「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」事務局
ダイヤルイン:03-3502-8482

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader