水福連携の推進
水福連携(すいふくれんけい)とは、農福連携の取組の一環として水産業と福祉が連携し、障害者等の水産分野での活躍を通じて、水産業経営の発展とともに、障害者等の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。
担い手不足や高齢化等が進む水産分野においては、水福連携に取り組むことにより、新たな労働力の確保につながることが期待されます。
農福連携等推進ビジョン
農林水産省は、平成31年4月、農福連携等の一層の推進を図るため、「農福連携等推進会議」を設置し、その会議の結果を踏まえ、令和元年6月に「農福連携等推進ビジョン」として取りまとめました。農福連携等推進ビジョンの策定から5年が経過し、農福連携を取り巻く現状や課題が変化していることを踏まえ、令和6年6月には「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」を決定しました。
水福連携は、水産分野において喫緊の課題である労働力の確保に資することが期待される取組であり、一方で障害者等にとっても水産業を通じた働く場や収入の確保に加え、地域との交流の促進等生活の質の向上が期待されており、更なる取組の拡大が求められています。
農林水産省「農福連携等推進会議」
取組事例
「障害者就労における林業・水産業等と福祉との連携におけるガイドブック」
令和2年度に厚生労働省がまとめたガイドブックでは、全国各地で取り組まれている水福連携の事例を紹介しています。
厚生労働省「障害者就労における林業・水産業等との連携におけるガイドブック」(外部リンク)
水産分野における都道府県の取組
【神奈川県】神奈川県「かながわ水産業福祉連携推進事業」(外部リンク)
【三重県】
三重県「水福連携におけるコーディネート人材の育成・活動支援事業」(PDF : 720KB)
【福井県】
福井県「農福連携スタートアップ補助金」(PDF : 263KB)
福井県「農福連携スタートアップ補助金について(対象を拡大しました!)」(外部リンク)
農山漁村振興交付金
農林水産省においては、水福連携に取り組む民間企業等を対象に、支援事業を設けています。詳細については、下記をご確認ください。
【支援制度】
農山漁村振興交付金「地域資源活用価値創出推進・整備事業(農福連携型)」では、農福連携と同様に、水福連携に取り組む民間企業等に対してもソフト・ハード面での一体的な支援を実施しています。
事業に関する詳細な情報は、下記ページをご覧ください。
農林水産省「農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出推進・整備事業 (農福連携型))」
農林水産省 「農福連携に関する支援制度」
令和5年度水福連携に関する実態調査
農林水産省の補助事業「農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策(農福連携型)」において、(一社)日本農福連携協会が令和5年度に実施した「水福連携(農福連携)」に関する実態調査の調査結果を水産庁においてまとめています。詳細については下記をご確認ください。
令和5年度水福連携に関する実態調査結果報告書(PDF : 366KB)
農福連携等応援コンソーシアム
農林水産省は、国、地方公共団体、関係団体等はもとより、経済界や消費者、更には学識経験者等の様々な関係者を巻き込んだ国民的運動として農福連携等を展開していくため、令和2年3月、各界の関係者が参加し、農福連携等を応援するコンソーシアムを設立しました。
農福連携等応援コンソーシアムの活動の一環として、水福連携を全国的に広く展開させ、各地域において定着させていくことを目的に、令和2年度から、農福連携と同様に、水福連携に取り組んでいる優良な事例についても発掘・表彰する「ノウフク・アワード」を実施しています。水福連携に取り組んでいる団体や企業、個人の方で本取組にご関心のある方は、下記ページをご覧ください。
農林水産省 「農福連携等応援コンソーシアム」
ノウフク・アワード | ノウフクWEB
お問合せ先
漁政部企画課
ダイヤルイン:03-3592-0731