このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

藻場を守る漁業者の活動(藻場環境保全の取り組みの紹介)

全国約290の漁協で漁業者による藻場の保全活動が行われています。

保全活動等に関するアンケート調査(水産庁,2006年)より

保全活動等に関するアンケート調査

漁業者による藻場の維持管理活動

 漁業者による藻場の維持管理活動

1. 施肥による栄養供給

地元で漁獲された水産物の残滓を発酵処理したものを海中に設置し、栄養塩類を補給しコンブ場の生産力を高める活動です。湧昇によって底層から栄養塩類が補給される海域では、湧昇発生が止まると栄養レベルが極端に低下することから、施肥によって栄養塩を供給し、コンブ場の生産力の向上と維持を可能としています。北海道の日本海沿岸の各地で取り組まれています。

施肥用「エコリーフブロック」と囲い礁周辺の藻場の分布

 

2. 雑海藻の除去(磯掃除)

北海道においてコンブの純群落を維持することは漁業経営にとって重要な課題です。かつては流氷によって雑海藻が削り取られていましたが、近年、流氷の発生が減少しているため、人為的に雑海藻の駆除(磯掃除)が行われています。チェーン曳やチェーン振り、バックホウなど機械類が用いられます。

 

3. 母藻の供給

磯焼けなどで藻場がなくなった海域に、周辺から採取した母藻をネット等に入れて海中に設置します。母藻から遊走子や卵が周辺に供給されます。藻を刈り取って対象海域に設置する比較的簡単な方法といえます。

また、ホンダワラ類の母藻を挿し込んだ古ノリ網を中層に固定する方法もあり、水中に浮いていることから幼胚の拡散が容易で、短期間に広範囲で藻場が再生されます。網が海底に接しないためウニ類による食害の防止や、網を魚が忌避するため植食性魚類による食害の防止の効果も期待できます。

 中層網方式による母藻の供給

 4. 種苗の生産・供給

室内の培養施設で母藻から放出した遊走子等を糸やプレートに採苗します。母藻の投入に較べて、労力・費用がかかりますが、藻場が消失した海域において確実に種を供給し藻場を再生できることが利点です。

 種糸方式とプレート方式

生産した種苗を海域に供給する方法は、ロープ式(立縄式・延縄式)と着生基盤式があります。ロープ式による種苗供給は、茎で立ち上げるアラメ・カジメ場では難しく、コンブ場に適しています。ウニ等が初期の発芽体を食べることができないため、幼体の保護が可能となります。一方の着生基盤式は、アラメ・カジメ場やガラモ場に適していますが、ウニ等による食害の危険性が高く、ウニ類の適切な防除策が必要となります。

北海道駒ケ岳の噴火でコンブ場が壊滅的な打撃を受けた青森県下北半島では、漁業者により考案された立縄式造成法によって立派なコンブ場が復活し、維持されています。

 立縄式造成法と延縄式造成法

 

5. 種子の採取・播種(アマモ)

顕花植物であるアマモは、水中で開花し種子を結実させ、地下茎の分枝によっても増加する特性を持つことから、花枝設置法や播種法、苗移植法など、いくつかのアマモ場の再生手法があります。比較的多くの漁業者によって採用されているのが播種法で、わずかに残る天然のアマモ場から漁業者の手で、初夏に花枝の採取を行い、袋詰めにした種子を海水中に垂下して保存・培養した後、秋から冬にかけて船上から播種を行います。

 花枝の採取

播種では直播きすると流されてしまい播種効率が低くなるため、ガーゼやマットに入れて海底に投入したり、種子を混入させた生分解性のシートを潜水作業によって設置するなど様々な工夫が施されています。
また、最近では、アマモ種子を天然繊維マットと金網で挟み込んだ「ゾステラ(アマモの意)マット」も開発されており、ロ-プで連結することで船上からの連続的な敷設も可能となっています。

ゾステラマットへの種の埋込作業

 

6. ウニ等食害生物の移殖・駆除

ウニ類の移植

ウニ類は大型海藻を餌とする無脊椎動物です。このため、ウニ類による海藻への食圧を人為的に調整する活動は藻場の維持にとって極めて重要です。一般に、ガンガゼやナガウニなど商品価値の低いウニ類は駆除されますが、商品価値の高いウニ類の場合は、駆除は行わず、主に移植による生息密度の調整によって藻場の維持管理が行なわれています。

藻場の衰退により餌が少なくなった海域にいる「痩せウニ」を、海藻が豊富な藻場へと移植することで、ウニの商品価値を高めることができます。一方、高密度に分布する海域からウニを取り除くことによって、その藻場の再生を促します。つまりウニの生息密度の調整を行うことで、「ウニの商品価値の向上」と「藻場の再生・磯焼け防止」という一石二鳥の効果が期待できます。

 ウニ類の移植

 

ウニ類の駆除

商品価値の低いウニ類が生息する海域では、移植には全く意味がないため、藻場への食圧の低減のために駆除が行われています。手鉤、ハツリ棒、シノー、ナイフなどの道具によってウニを半分に割って駆除されます。農業用肥料として利用される場合もあります。

ウニの駆除作業と駆除したウニに蝟集する魚類

 

植食性魚類の駆除

黒潮流域において“磯焼け”の原因となる植食性動物はウニ類にアイゴ、ブダイ、イスズミなどの魚類が加わります。従来は食用として流通していたこれら魚類も、今では著しく需要が減退し漁獲されないことから、生息数が増加し、海藻への食圧は高まる結果となっています。藻場再生のために植食性動物を積極的に漁獲し、藻場への食圧を減らすことが重要です。

定置網で獲れるアイゴの回収と、新たに刺網を設置し捕獲・駆除の徹底を図っている海域では、カジメ場が再生しはじめている事例もあります。

 植食性魚類の駆除

7. 食害動物の防除(核藻場の保護)

藻場の再生には、まず核となる藻場をつくり拡げていくことが有効で、核藻場への植食性動物の侵入を阻止するために周囲にネットを張るなど様々な防除策が講じられています。主な植食性動物はウニ類とアイゴやブダイなどの植食性の魚です。ウニ類は海底を這って移動するので海底の平面的な防除で充分ですが、水中を泳ぐ魚は立体的な防除策が必要となります。西日本ほど藻場資源や植食性魚類の種類が多くなることから、こうした配慮が必要となります。

食害動物の防除(核藻場の保護)

 

8. 食圧吸収のための海藻の供給

人為的にウニ類の餌となる海藻類を大量に投与することで、ウニの食圧を既存の藻場から遠ざけ、間接的に藻場を保全しています。コンブやワカメなど海藻養殖が盛んな地域では、商品化できずに廃棄される海藻類が大量に発生します。こうした未利用資源を有効活用することで、藻場の維持・再生とウニの肥育を同時に実現することができます。

漁船に積み込まれる海藻類と投入された海藻に群がるウニ類
 

9. 食害動物の積極的な捕獲・活用

磯焼けの原因となる植食性動物のうち商品価値の低いアイゴやガンガゼなどを積極的に漁獲し、加工食品等として有効利用を促進することで、間接的に藻場を保護することができます。漁協の直売所やレストランで販売・提供されている例がみられます。

 アイゴの天ぷらとガンガゼの商品化

藻場の重要な役割を知ろう

藻場の働きと現状