このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

2 新たな資源管理の着実な推進

(1)資源管理の全体像

新たな資源管理の推進に当たっては、関係する漁業者の理解と協力が重要であり、適切な管理が収入の安定につながることを漁業者等が実感できるよう配慮しつつ、ロードマップに盛り込まれた工程を着実に実現すべく取組を進めました。

また、「令和12(2030)年度までに、平成22(2010)年当時と同程度(目標444万t)まで漁獲量を回復」させるという目標に向け、資源評価結果に基づき、必要に応じて、漁獲シナリオ等の管理手法を修正するとともに、資源管理を実施していく上で新たに浮かび上がった課題の解決を図りつつ、資源の維持・回復に取り組みました。

(2)TAC魚種の拡大

改正漁業法においては、TAC(漁獲可能量)による管理が基本とされており、令和3(2021)年漁期から8魚種について、改正漁業法に基づくTAC管理が開始されています。引き続き、ロードマップ及びTAC魚種拡大に向けたスケジュールに従い、漁獲量ベースで8割をTAC管理とすべく、TAC魚種の拡大を推進しました。

また、TAC管理を円滑に進めるため、定置漁業の管理や混獲への対応を含め、対象となる水産資源の特徴や採捕の実態等を踏まえつつ、数量管理を適切に運用するための具体的な方策を漁業者等の関係者に示しました。特に、クロマグロの資源管理の着実な実施に向け、混獲回避・放流の支援等を行いました。

以上の取組の結果として、令和6(2024)年1月から、新たにカタクチイワシ対馬暖流系群及びウルメイワシ対馬暖流系群のTAC管理が始まりました。

(3)IQ管理の導入

IQ(漁獲割当て)による管理については、ロードマップ及びTAC魚種拡大に向けたスケジュールに従い、TAC魚種を主な漁獲対象とする沖合漁業(大臣許可漁業)に原則導入を目指した取組を進めました。具体的には、令和3(2021)年漁期からIQ管理を導入した大中型まき網漁業(サバ類)に加え、令和4(2022)年漁期からは、近海まぐろはえ縄漁業(クロマグロ)、大中型まき網漁業(マイワシ、クロマグロ)で、令和5(2023)年漁期からは、かじき等流し網漁業(クロマグロ)、さんま漁業(サンマ)、いか釣り漁業(スルメイカ)でIQ管理を実施しました。

(4)資源管理協定

漁業者の自主的取組は、従前、資源管理計画に定めて行われ、特に、沿岸漁業においては、関係漁業者間の話合いにより、実態に即した形で様々な管理が行われてきました。国や都道府県による公的規制と漁業者の自主的取組の組合せによる資源管理推進の枠組みは、今後も存続し、新たな資源管理の枠組みにおいても重要な役割を担うため、改正漁業法に基づく資源管理協定により行うこととし、令和5(2023)年度において、現行の資源管理計画から、改正漁業法に基づく資源管理協定への移行を完了しました。

また、沿岸漁業の振興には非TAC魚種を適切に管理することが重要であるため、資源評価結果のほか、報告された漁業関連データや都道府県の水産試験場等が行う資源調査等の利用可能な最善の科学情報を用い、資源管理目標を設定し、その目標達成を目指すことにより、資源の維持・回復に効果的な取組の実践を推進しました。

(5)遊漁の資源管理

これまでも遊漁における資源管理は、漁業者が行う資源管理に歩調を合わせて実施するよう求められてきましたが、水産資源管理の観点からは、魚を採捕するという点では、漁業も遊漁も変わりはないため、今後、資源管理の高度化に際しては、遊漁についても漁業と一貫性のある管理を目指すべく取組を進めました。

遊漁に対する資源管理措置の導入が早急に求められ、令和3(2021)年6月から小型魚の採捕制限、大型魚の報告義務付けを試行的取組として開始したクロマグロについては、引き続き、この取組を進めるとともに、その運用状況や定着の程度を踏まえつつ、TACによる数量管理の導入に向けた検討を進めました。

また、漁業における数量管理の高度化が進展し、クロマグロ以外の魚種にも遊漁の資源管理、本格的な数量管理の必要性が高まっていくことが予見されることから、アプリや遊漁関係団体の自主的取組等を活用した遊漁における採捕量の情報収集の強化に努め、遊漁者が資源管理の枠組みに参加しやすい環境整備を進めました。

(6)栽培漁業

資源造成効果や施設維持、受益者負担等に関して将来の見通しが立ち安定的な運営ができる種苗生産施設について、整備を推進しました。

都道府県の区域を越えて広域を回遊し漁獲される広域種において、資源造成の目的を達成した魚種や放流量が減少しても資源の維持が可能な魚種については、種苗放流による資源造成から適切な漁獲管理措置への移行を推進しました。また、資源回復の途上の広域種であって適切な漁獲管理措置と併せて種苗放流を実施している魚種についても、放流効果の高い手法や適地での放流を実施するとともに、公平な費用負担の仕組みを検討し、種苗生産施設においては、複数県での共同利用や、状況によっては、養殖用種苗生産を行う多目的利用施設への移行を推進しました。

お問合せ先

水産庁漁政部企画課

担当者:動向分析班
代表:03-3502-8111(内線6578)
ダイヤルイン:03-6744-2344