このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

水産庁公式ブログ「アワビのステーキ食べてみたいよね」2020年11月

フェイスブック




|11月26日|11月20日|11月17日|11月13日|11月11日|11月9日|11月5日|11月4日|

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 ねね画廊

【11月26日 佃煮の世界~簡単佃煮おつまみ3種~】


水産庁職員は仮の姿、佃煮エージェントKがお送りする「佃煮の世界」!

今回は佃煮を使った簡単おつまみを3種類作ります!

家飲みが増えるこのご時世
佃煮を使ったおつまみで1杯はいかがでしょうか。
おかずの一品にもピッタリです。
佃煮を入れるだけで味が決まるので調理が簡単です! 

では作っていきます! 

・佃煮とチーズのはんぺんサンド

材料はお好きな佃煮、はんぺん、大葉、チーズ(スライスでもOK


半分に切ったはんぺんの片側に佃煮を思うままに塗りたくり、もう一方には大葉とチーズをのせサンド!
トースター、フライパンなどで焼きます。


いい焼き色がついたら完成!とろけたチーズと佃煮の香りでよだれがとまりません!

・アボカドの佃煮マヨ和え

材料はお好きな佃煮、アボカド、マヨネーズ


アボカドを格子状にカットし佃煮とマヨを好きなだけかけちゃってください。
そして混ぜる!


混ざったら完成!サンドイッチの具にもよさそう。

・佃煮奴

材料はお好きな佃煮、豆腐、お好きな緑(大葉、ネギなんでも)


乗っけたら完成!緑と白のステージで佃煮が映える!


ものの10分で3品が完成!あとは傍らにお酒を添えて

佃煮とお酒の魅力にどっぷりハマりもう身も心も炊かれちゃいます!
ご飯のおかずにもおすすめです! 

今夜の晩酌、食卓のお供に佃煮はいかがですか。

 

 



【11月20日 すいさんぽ ~アンテナショップ編(第7回)~】


ここ東京に点在する各都道府県アンテナショップの水産品人気ランキングベスト5を紹介する
「すいさんぽ~アンテナショップ編~」。

どんどんやっていきます!

第7回は、、、

「兵庫県」

 

北は日本海、南は瀬戸内海に面し、太平洋にも開けている兵庫県。
日本海では底びき網漁業、べにずわいがに漁業やいかつり漁業が盛んに行われ、瀬戸内海では底びき網漁業、船びき網漁業やつり漁業が行われています。 

というわけで、有楽町にある兵庫県のアンテナショップ「兵庫わくわく館」に行ってきました。

兵庫わくわく館が入っている「交通会館」は多くのアンテナショップが出店しています。

兵庫といえば明石!明石といえば、あの商品はランキングに入っているのでしょうか。
それでは人気ランキングに参りましょう!

第5位「あぶり焼きいわし」

兵庫県姫路市に本社を置く株式会社織田正商店さんが製造する「あぶり焼いわし」です。
香ばしく炙ったイワシがたまらない逸品で、お酒との相性抜群です。
※HP情報なし


第4位「姫路本からすみ」


兵庫県姫路市に本社を置く合同会社アンドさんが製造する「姫路本からすみ」です。
からすみはボラの卵巣を塩蔵乾燥した珍味で、名前の由来は形状が中国伝来の墨「唐墨」に似ていることからこの名前がついたそうです。
※HP情報なし


第3位「釜あげ明石だこ」

明石市に本社を置く株式会社魚六商店さんが販売する「釜あげ明石だこ」です。
来ましたね。明石といえば明石ダコ!カニやエビなどの餌が豊富で潮の流れが速い明石の漁場は、タコの身を引き締め、噛めば噛むほど旨味を出す身にすると言われています。
http://www.uo6.jp/


第2位「手焼き 焼きあなご」

明石市に本社を置く株式会社魚六商店さんが販売する「手焼き 焼きあなご」です。
3位につづき、第2位も獲得した魚六商店さん。身に厚みあり、ふっくらとして脂がのっているアナゴを、熟練の職人さんによって絶妙な火加減で香ばしく丁寧に焼き上げています。
http://www.uo6.jp/


第1位「明石焼き」

兵庫県明石市に本社を置く有限会社十三味さんが製造する「明石焼き」です。
鶏卵ベースの生地は、ふんわりとろける美味しさで、タコはもちろん明石産のマダコを使用しています。
https://www.akashiyaki.co.jp/


おまけ:店員さんのお薦め「はもめしの素」

姫路市に本社を置くシェルビーフーズ株式会社(ネクストキャンドフーズ株式会社)さんが製造する「はもめしの素」です。
身が引き締まって脂の乗りも良い播磨灘産のハモを秘伝の出汁醤油と一緒に缶詰めに閉じ込めた逸品。炊飯器でお米と一緒に炊くだけでハモ飯が完成!
HP情報なし


どうでしたでしょうか。
豊かな漁場である播磨灘の水産品がランクインしており、兵庫県の水産業の魅力をばっちり感じることができました。





以上、アンテナショップ「兵庫わくわく館」の兵庫県編でした。 

面白い商品がたくさんあり、地域の文化も発見できるアンテナショップに出かけてみませんか?

取材先:アンテナショップ「兵庫わくわく館」
住所:東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館地下1




【11月17日 冬のごちそう、天然の寒ブリ ~水産庁×魚がしコンシェルジュ~】


成長の段階で名前が変わる出世魚、立身出世を願う人にとって縁起のよい魚です。
地域により呼び方は変わりますが、関東では、モジャコ → ワカシ → イナダ → ワラサ → そして一番成長したものをブリと呼びます。

ブリの名前由来について、
漢字は鰤。「魚」に「師」を合わせたのは、年を経て成長し、人間で言うところの先生、師。
経魚(フリウヨ)と呼ばれ、フリの濁音でブリとなったと。
他にも、旧暦の師走に脂が乗り美味しくなる事から、師走の「師」をあてたというのもありました。


季節によって場所を変えて回遊する天然ブリは、北海道から九州で水揚げされます。
10月、豊洲市場では北海道のブリが好調で、今も尚水揚げあり。
そして11月!
先日、佐渡の両津湾定置網で大漁報告がありました。
朝夕の気温が低くなったのと同時に海水温も下がり始め、ブリの南下が始まったのでしょうか。
季節が変わってきたのを感じます。


旬は2月くらいまでとされています。
刺身、しゃぶしゃぶ、カマ塩焼き、照り焼き、ブリ大根など、是非、天然の味を楽しんでみてください。

水産庁suisan× 魚がしコンシェルジュ




【11月13日 すいさんぽ~アンテナショップ編(第6回)~】



今回お邪魔したのは、

「石川県」

石川県地図

日本海に大きく突き出た能登半島を有し、三方を海に囲まれた石川県は、それぞれの漁場環境を活かした多種多様な漁業が営まれています。
また、沖合には南からやってくる暖かい対馬海流と、北からやってくる冷たいリマン海流が流れ、四季折々の様々な水産物が漁獲されます。

このような特色のある石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」さんに行ってきました。

外観

お店は東京メトロ「銀座一丁目駅」4番出口を出てすぐ、東京メトロ「銀座駅」、JR「有楽町駅」からも徒歩5分程度の好立地です。


1階

一階には和洋菓子やお茶、伝統工芸品などが販売されています。


1階②


2階

二階には石川県の観光案内・相談コーナー、工芸品展示コーナー、イベントスペースが併設されています。


地下1階

そして地下1階に水産品含む、各種加工品等が取りそろえられています。




それでは参ります。水産物の人気商品5選!

(1)「ふぐの子糠漬け」有限会社荒忠商店

ふぐ

石川県白山市にある、創業明治32年の老舗「有限会社荒忠商店」さんが製造する、ふぐの卵巣を塩と糠などで約3年以上漬け込んで自然発酵させた希少食です。
ふぐの卵巣には猛毒が含まれており、通常では食べられませんが、時間をかけて塩漬けとぬか漬けにすることで、毒を抜くことができるそうです。伝統的な製法で作られる、なんとも不思議な珍味です。
石川県はふぐ類の漁獲量が日本一ということもあり、まさに石川県の郷土料理です。 
https://www.arachu.com/


(2)「
さばへしこ」有限会社荒忠商店

さば

こちらも「荒忠商店」さんが製造する、寒さばを米糠、米麹に漬け込んだ発酵食品です。
「へしこ」とは魚を塩漬けしてから糠漬けにした保存食(漬物)ですが、水産物の漬物とは珍しく、こちらもまさに郷土料理です。
特に日本酒好きにはたまらないかも!?


(3)「能登むしさざえ・むしあわび」能登ブランド開発

さざえ

石川県珠洲市にある、海産物を中心としたおみやげ物の企画・開発を行っている「能登ブランド開発」さんが製造者で、珠洲市内で採れたあわび・さざえを使用しています。
これはもう皆さん大好きでしょう。お酒のおつまみにもぴったりです。
https://www.city.suzu.lg.jp/kankounavi/goods/satoumi/fisheries/awabi.html


(4)「のどぐろ蒲鉾」笠井食品株式会社

のどぐろ

金沢市にある「笠井食品株式会社」さんが製造する、贅沢にも高級魚ののどぐろを使用した蒲鉾です。こちらも創業昭和26年の老舗です。

かまぼこ

また、のどぐろだけでなく各種蒲鉾も人気です!
https://www.kasaifoods.co.jp/


(5)「鰤(ぶり)のたたき」株式会社宮商(逸味潮屋)

ぶり

こちらは金沢市にある「株式会社宮商(逸味潮屋)」さんが製造・販売しています。「かつおのたたき」は良く聞きますが「ぶりのたたき」は珍しいですよね。
国産のぶりを、能登の塩で処理した後に、ひとつずつ手作業で炙るこだわりの逸品です。
https://ushioya.com/



続きまして、店長さんのおすすめ商品3選!

 

(1)「生もずく・味付もずく各種」有限会社大根音松商店

もずく
もずく②

(2)「このわた・くちこ」有限会社大根音松商店

このわた

もずく、このわた、へしこともに石川県七尾市にある大根音松商店にある「有限会社大根音松商店」さんが製造します。
ちなみに「このわた」はなまこの腸の塩辛、「くちこ」はなまこの卵巣の塩辛で、貴重な珍味です。
http://www.namakoya.com/


(3)「からせんじゅ」株式会社能登半島

からせんじゅ

石川県七尾市にある「株式会社能登半島」さんが製造します。「からすみ」かと思いきや、たらの卵にさめの卵を混合ブレンドして練り上げ、じっくりと熟成させたからすみ風味の珍味です。
すり下ろしてパスタなどにまぜてもお勧めです!
https://www.suginoyayosaku.jp/



石川県アンテナショップの水産関連品はかなり特色があり、発酵食品、保存食、塩味ものが多いなあという印象です。土地柄でしょうか。実際北陸地方は発酵食品を作るのに適した気候・環境のようです。

様々な地域の水産加工品を知れるのも楽しいですね。

醤油

日本三大魚醤のひとつ、「いしる」も人気商品です!
いしる…いわしやさばなどを主な原料とする魚醤油
いしり…マイカの内臓を使った魚醤油



棚①

陳列

棚②

陳列②




以上、石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」でした。

面白い商品がたくさんあり、地域の文化も発見できるアンテナショップに出かけてみませんか?

 

取材先:いしかわ百万石物語・江戸本店
住所:〒104-0061  東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル
TEL03-5579-5890
Webhttps://100mangokushop.jp/


だるま



【11月11日 鮭の日】

今年もやってきました!
本日11月11日は「鮭の日」です。
「圭」を分解すると「十一」が2つ出来ることに由来するようです。

というわけで、サケ界の相関図を作成したのでご参考まで。


今日の晩ご飯は鮭に決まり!!


【11月9日 漁業取締活動の紹介 ~漁業取締船の主な装備~】

水産庁の漁業取締船は、取締業務用として、最新鋭の監視カメラや探照灯、放水銃等を装備しています。

今回は、その中の主な装備を紹介します! 


☆長距離音響発生装置 ・・・極めて高い指向性を持ち、遠くまで音声を届ける装備。退去警告等に用られる。取締界隈ではエルラド(LRAD=Long Range Acoustic Deviceの略)とも呼ばれる。漁業取締り以外では、暴徒鎮圧などに用いられることも。


☆電光表示装置 ・・・韓国語、中国語など様々な言語でメッセージを表示できる装備。退去警告に用いられるだけでなく、イベント時に歓迎のメッセージを表示することも。取締界隈ではライトメールとも呼ばれる。


☆監視カメラ付き探照灯 ・・・探照灯(サーチライト)により、夜間の撮影が可能な装備。


☆放水銃 ・・・強力な放水性能を持ち、退去警告等に用いられる装備。


☆取締艇 ・・・立入検査の際、相手漁船への移動に用いる装備。スピードが出るので、漁船を追跡するのに用いられることも。

水産庁は引き続き、漁業者の皆さんが安心して操業できるよう、海上保安庁との連携も強化し、外国漁船の違法操業へ万全の対応を取ってまいります。

【11月5日 さかな百景 「水産の職人技(マグロ編その1)」】



水産庁が各企業などと協力して、海、魚や水産の魅力を発信する動画「さかな百景」。

中島水産株式会社さん全面協力のもと撮影した「水産の職人技(マグロ編その1)」です。

皆さんの大好きなマグロが、職人さんによってダイナミックかつスピーディーに解体されていく様子をお楽しみください。
毎日マグロをさばく職人さんは、目隠しをしてもさばけるようになるそうです。

【11月4日 もはや、牡蠣王国JAPAN ~水産庁×魚がしコンシェルジュ~】


11月に入り、牡蠣が美味しくなってきました!
北海道 釧路 仙鳳趾 厚岸
岩手 陸前高田 広田湾 大船渡
兵庫県 室津 広島 等々
お正月開けると宮崎県 五島からも・・
豊洲市場は全国から選り抜きの牡蠣が集まります!

パカッと開けて、レモン絞って、つるっといただく^^
ポン酢も紅葉おろしいいですね。
年末に向けてのご馳走、間違いなし!
バターソテーでホウレンソウと^^

栄養価も高い食材、是非!!

水産庁suisan × 魚がしコンシェルジュ

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 ねね画廊