プレスリリース
「令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
漁業所得の向上を図るため、全国で実施されている「浜の活力再生プラン」の中で、他の地域の範となる優良な取組に対して表彰を行う「令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」の農林水産大臣賞及び水産庁長官賞を決定しましたのでお知らせします。
表彰式は令和6年3月1日(金曜日)に農林水産省本館7階講堂で開催します。なお、本表彰式は公開です。
1.浜の活力再生プランとは
水産庁は、水産業や漁村地域の再生を図るため漁業者自らが漁業収入向上とコスト削減の具体的な対策に取り組む「浜の活力再生プラン」を推進しています。
全国的な取組内容の底上げ等を目的として、漁業所得の向上に関して他の地域の範となる優良な取組を行った地区を表彰します。
2.令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰受賞者
令和5年度の各賞の受賞委員会は、以下のとおりです。なお、取組概要は添付資料をご覧下さい。
賞名 | 受賞者 | 地域の概要・取組 |
農林水産大臣賞 | 諫早市小長井地区 地域水産業再生委員会 【長崎県】 ![]() 直売店に併設されるカキ小屋 |
〇長崎県諫早市小長井地区では、主にカキ養殖業やアサリ養殖業、刺網、小型定置網を操業 〇地元関係者の創意工夫と諫早湾の生産力を活かし、周年出荷可能な加工品開発や集客力向上に向けた直売店強化等に取り組む |
水産庁長官賞 | 射水市地域水産業再生委員会 【富山県】 ![]() 漁獲されたシロエビ |
〇富山県射水市では、主に定置網漁業や小型機船底曳網漁業、かごなわ漁業等多くの漁業種類が操業 〇富山県を代表するシロエビ、ホタルイカ、ベニズワイガニ、ブリの全てが漁獲される地域であり、シロエビ漁については持続可能な漁業の実現に向けた取組もPRポイントとし、特色ある水産物の販路拡大を推進 |
水産庁長官賞 | 鳥羽磯部地域水産業再生委員会 【三重県】 ![]() ブランド「答志島トロさわら」 |
〇鳥羽市は伊勢湾口の内湾水と外洋水が混じりあう栄養豊かな漁場に位置しており、一本釣り漁業や採介藻漁業、クロノリ・アオノリ・カキ等の養殖業が営まれている 〇資材費の高騰、漁場環境の悪化、担い手不足など漁業経営は厳しい状況にある中、観光業と連携したサワラのブランド化や、クロノリの委託加工による省人・省力化等を実施 |
<添付資料>
令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰 取組概要
3.令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰式
開催日時
日時:令和6年3月1日(金曜日)14時30分開始(1時間程度)
会場:農林水産省本館7階講堂
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1
観覧申込みについて
観覧を希望される場合は、以下Webサイトの申し込みフォームよりお申込みください。
<観覧申し込み>
https://www.contactus.maff.go.jp/jfa/form/bousai/hamaplan240301.html
申込期限:2月26日(月曜日)16時00分
※会場のスペースの都合上、多数の申し込みをいただいた場合には人数調整をさせていただくことがあります。
報道関係者の皆様へ
本会議は公開で、会議中のカメラ撮影も可能です。
報道関係者で観覧を希望される方は、上記の「観覧申込みについて」によりお申込みください。
当日は記者証等の身分証をご提示いただき、受付で名刺をご提出ください。
観覧時の留意事項
観覧に当たっては、次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがございます。
(ア)担当職員の指定した場所以外の場所には立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等はマナーモードに設定の上、会場内の通話は控えること。
(ウ)(報道関係者以外の方)協議会中、撮影・録音を行わないこと。
(エ)指定された場所以外で喫煙しないこと。
(オ)銃砲刀剣等その他危険なものを持ち込まないこと。
(カ)咳、発熱などの症状がある場合は入館できません。
(キ)その他、担当職員の指示に従うこと。
お問合せ先
漁港漁場整備部防災漁村課
担当者:蓬田、内海、佐藤
代表:03-3502-8111(内線6905)
ダイヤルイン:03-6744-2392