プレスリリース
「令和6年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
漁業所得の向上を図るため、全国で実施されている「浜の活力再生プラン」の中で、他の地域の範となる優良な取組に対して表彰を行う「令和6年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」の農林水産大臣賞及び水産庁長官賞を決定しましたのでお知らせします。
表彰式は令和7年3月10日(月曜日)に農林水産省本館7階講堂で開催します。なお、本表彰式は公開です。
1.浜の活力再生プランとは
水産庁は、水産業や漁村地域の再生を図るため漁業者自らが漁業収入向上とコスト削減の具体的な対策に取り組む「浜の活力再生プラン」を推進しています。
全国的な取組内容の底上げ等を目的として、漁業所得の向上に関して他の地域の範となる優良な取組を行った地区を表彰します。
2.令和6年度浜の活力再生プラン優良事例表彰受賞者
令和6年度の各賞の受賞委員会は、以下のとおりです。なお、取組概要は添付資料をご覧下さい。
賞名 | 受賞者 | 地域の概要・取組 |
農林水産大臣賞 | 高浜地区地域水産業再生委員会 【福井県】 ![]() 地域商社の加工場 |
〇福井県高浜地区では、大型・小型定置漁業、刺網・延縄漁業、採貝藻漁業、養殖等が営まれている。 〇漁家所得の頭打ちと漁業就業者の減少・高齢化に有効な歯止め対策として、高浜駅周辺から海岸部を含めた市街地を対象にした「コンパクトシティ」構想の下、観光と漁業を核とした6次産業の振興と並行したまちづくりに取り組む。 |
水産庁長官賞 | 宍道湖流域水産業再生委員会 【島根県】 ![]() 冷凍シジミのオンライン販売 |
〇島根県東部に位置する宍道湖はシジミ漁業が盛んであり、漁獲量は10年連続全国1位を誇るとともに、宍道湖産ヤマトシジミは地域にとって重要な特産品。 〇貧酸素化や海藻・水草類の異常繁茂等の影響を受ける中で、シジミの資源量の安定化を実現すべく、漁場保全や資源管理に取り組むとともに、単価向上に向けた品質向上、販路の多角化等にも取り組む。 |
水産庁長官賞 | 大阪市地区地域水産業再生委員会 【大阪府】 ![]() 天然ハゼを使用した料理と 淀川産天然ウナギ料理 |
〇大阪府大阪市では、主にイワシシラス、イカナゴを漁獲する船びき網漁業やウナギ・シジミ漁業を操業。 〇大阪市地区では、2025年に大阪・関西万博が開催される予定であり、地元漁協が中心となり大阪湾、淀川の生産性向上に向けた活動に取り組むとともに、大都市部沿岸である大阪湾、淀川産魚介類の販路拡大やイメージ向上に取り組む。 |
<添付資料>
令和6年度浜の活力再生プラン優良事例表彰 取組概要
3.令和6年度浜の活力再生プラン優良事例表彰式
開催日時
日時:令和7年3月10日(月曜日)15時00分開始(1時間程度)
会場:農林水産省本館7階講堂
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1
観覧申込みについて
観覧を希望される場合は、以下Webサイトの申し込みフォームよりお申込みください。
<観覧申し込み>
https://www.contactus.maff.go.jp/jfa/form/bousai/hamaplan250310.html
申込期限:2月27日(木曜日)16時00分
会場のスペースの都合上、多数の申し込みをいただいた場合には人数調整をさせていただくことがあります。
報道関係者の皆様へ
本会議は公開で、会議中のカメラ撮影も可能です。
報道関係者で観覧を希望される方は、上記の「観覧申込みについて」によりお申込みください。
当日は記者証等の身分証をご提示いただき、受付で名刺をご提出ください。
観覧時の留意事項
観覧に当たっては、次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがございます。
(ア)担当職員の指定した場所以外の場所には立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等はマナーモードに設定の上、会場内の通話は控えること。
(ウ)(報道関係者以外の方)協議会中、撮影・録音を行わないこと。
(エ)指定された場所以外で喫煙しないこと。
(オ)銃砲刀剣等その他危険なものを持ち込まないこと。
(カ)咳、発熱などの症状がある場合は入館できません。
(キ)その他、担当職員の指示に従うこと。
お問合せ先
漁港漁場整備部防災漁村課
担当者:蓬田、内海、森川
代表:03-3502-8111(内線6905)
ダイヤルイン:03-6744-2392