このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

プレスリリース

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で水産業の魅力を世界に発信します!

  • 印刷
令和7年5月21日
水産庁

水産庁は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、国税庁・文化庁・農林水産省が一体で取り組む「食と暮らしの未来ウィーク」(令和7年6月5日(木曜日)から6月16日(月曜日)まで)の期間中に、日本の水産業の魅力を発信するブース展示及びステージイベントを出展します。このたび、展示内容が決まりましたので、下記のとおりお知らせします。現在の水産業をめぐる最新の動きや、未来に繋がる先進的な取組等を紹介し、日本の水産業及び水産物の魅力を世界に発信します。

1. 概要

会場:EXPOメッセ「WASSE」イベントホール南側
時期: 2025年6月8日(日曜日)から15日(日曜日)までの8日間
対象:期間中に会場に御来場の皆様 ※当日会場に来場された方は自由に御観覧いただけます。
内容:本展示では、「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」をコンセプトに、農林水産省内の17以上の部局が展示を行います。そのうち、水産庁では次の3ブースの展示及びワークショップを行います。

(ア)「スマート水産業」ブース
  定置網漁業におけるスマート水産技術を用いた水産資源の管理や、使用済み漁網のリサイクルといった日本の水産業を未来につなぐ取組を、パネルや実物展示、映像等を用いて紹介します。
(イ)「海業」ブース
  豊かな自然や漁村ならではの地域資源の価値や魅力を活かした「海業」を漫画や映像、パネルによる紹介、箱メガネを使った体験型展示を通じて、各地域の魅力的な海業の取組や水産物及び食文化を発信します。
(ウ)「農泊・渚泊」ブース
  漁村滞在型旅行である渚泊を含む、日本の魅力が詰まった農泊に取り組んでいる18地域の紹介を行っています。きっと行きたくなる農山漁村が見つかると思います。
(エ)「さかなの日」※ワークショップ
  6月13日(金)16時30分から、メッセ会場内のステージにおいて、(一社)大日本水産会魚食普及推進センターによるワークショップ「巻貝を磨いてピカピカの真珠層を観察!」を開催します。巻貝のお友達?として、サザエさんも応援に駆けつけてくれます!1回のワークショップは30分程度です。当日、会場にて整理券を配布します。
※水産庁では、水産物の消費拡大に向け、令和4年10月に毎月3日から7日までを「さかなの日」と定め、1,000を超える賛同メンバーの企業・団体と官民協働での取組を推進しています。

【「さかなの日ロゴ(いいなクン)」】

【「さかなの日」応援団(サザエさん一家)】



2. ステージイベント概要

会場:ポップアップステージ西
時期:2025年6月14日(土曜日)10時30分から15時00分まで
対象:期間中に会場に御来場の皆様 ※当日会場に来場された方は予約の必要なく、無料で御観覧いただけます。
内容:本ステージでは、「さかなの日」及び「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」の取組をご紹介するとともに、各プロジェクトの関係者による活動報告や水産物・水産業の魅力の情報発信を行います。登壇者によるステージ内容は、別紙「水産庁ステージイベントスケジュール」のとおりです。
登壇者:水産庁、全国漁業協同組合連合会、一般社団法人大日本水産会、大阪府漁業協同組合連合会、北海道漁業協同組合連合会、一般社団法人日本捕鯨協会、福井県高浜町、くら寿司株式会社、給食当番、株式会社少年写真新聞社、水産女子メンバー

<添付資料>
水産庁ステージイベントスケジュール(PDF : 256KB)


【各展示・イベント(イメージ)】

【定置網漁業の紹介】

【定置網内の映像】 

【使用済み漁網のリサイクル】

【「さかなの日」ワークショップ】

【海業漫画の展示】

【各地の海業の取組紹介】



(参考)大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」・ポップアップステージ西の場所


3. 関連リンク

お問合せ先

「スマート水産業」について
増殖推進部研究指導課
担当者:金子、橘
代表:03-3502-8111(内線6790)
ダイヤルイン:03-6744-0205

「水産女子」について
増殖推進部研究指導課
担当者:笠原、松田、藤井
代表:03-3502-8111(内線6779)
ダイヤルイン:03-6744-2374

「海業」について
漁港漁場整備部計画・海業政策課
担当者:朝倉、神田、荒河
代表:03-3502-8111(内線6843)
ダイヤルイン:03-6744-2387

「農泊・渚泊」について
漁港漁場整備部防災漁村課
担当者:蓬田、中嶋、森川
代表:03-3502-8111(内線6905)
ダイヤルイン:03-6744-2392

「さかなの日」について
漁政部加工流通課
担当者:吉川、髙地、桐本
代表:03-3502-8111(内線6616)
ダイヤルイン:03-6744-2350