プレスリリース
「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第9回北小委員会」の開催について
平成25年9月2 日(月曜日)から5 日(木曜日)まで、福岡県福岡市において 「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第9回 北小委員会」が開催されます。
本会議は非公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
1.中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会について
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)は、中西部太平洋における高度回遊性魚類(マグロ、カツオ、カジキ類)資源の長期的な保存及び持続可能な利用を目的とした委員会です。
北小委員会は、主に北緯20度以北の水域に分布する資源(太平洋クロマグロ、北太平洋ビンナガ、北太平洋メカジキ)の資源管理措置について本委員会に勧告を行うWCPFCの下部組織です。
WCPFC:Western and Central Pacific Fisheries Commission
2.開催日程及び場所
日程:平成25 年9月2 日 (月曜日) ~ 5 日 (木曜日)
会場:ヒルトン福岡シーホーク
所在地:福岡県 福岡市 中央区 地行浜2-2-3
3.参加予定国・地域等
日本、韓国、中国、米国、カナダ、クック諸島、フィリピン、バヌアツ、台湾等(8ヶ国+台湾)
4.我が国出席予定者
宮原 正典 水産庁 次長ほか、水産庁、独立行政法人 水産総合研究センター及び関係業界の関係者
5.主要議題
北小委員会対象資源(太平洋クロマグロ、北太平洋ビンナガ、北太平洋メカジキ)に関する保存管理措置の検討及び各国の遵守状況のレビュー
6.参考
(1)現在の主な保存管理措置
・太平洋クロマグロの保存管理措置
漁獲努力量を2002-2004年水準より増加させず、未成魚の漁獲量を2002-2004年水準より削減。
・北太平洋ビンナガの保存管理措置
漁獲努力量を2002-2004年水準より増加させない。
・北太平洋メカジキの保存管理措置は設定されていません。
(2)WCPFC水域における我が国の漁獲量(2012年、暫定値)
・太平洋クロマグロ: 6,283トン
・ビンナガ: 54,265トン
・メカジキ: 4,748トン
7.その他
本会議は非公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
報道対応については、下記「お問合せ先」へお問い合わせください。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
お問合せ先
資源管理部国際課
担当者:赤塚、飯岡
代表:03-3502-8111(内線6745)
ダイヤルイン:03-3502-8459
FAX:03-3504-2649