プレスリリース
「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第11回年次会合」の開催について
平成26年12 月1 日(月曜日)から5 日(金曜日)まで、アピア (サモア独立国) において「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第11回 年次会合」が開催されます。
本会議は非公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
1.中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)について
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC*1)は、中西部太平洋における高度回遊性魚類(マグロ、カツオ、カジキ類)資源の長期的な保存及び持続可能な利用を目的とした地域漁業管理機関です。
*1 WCPFC: Western and Central Pacific Fisheries Commission
2.開催日程及び場所
日程:平成26年12月1日(月曜日)~5日(金曜日)
場所:アピア(サモア独立国)
3.参加国予定国・地域等
日本、米国、中国、韓国、豪州、太平洋島嶼国(パプア・ニューギニア、マーシャル諸島、フィジー、サモア独立国等)、EU、台湾等
4.我が国出席予定者
遠藤 久(えんどう ひさし)水産庁資源管理部審議官(政府代表)、ほか、水産庁、外務省、独立行政法人 水産総合研究センター 国際水産資源研究所及び漁業関係団体の関係者
5.主要議題
(1) メバチ・キハダ・カツオの保存管理措置
現行の保存管理措置(*2)の見直しについて議論が行われます。
*2 現行の保存管理措置
(ア) まき網
1) 集魚装置(FAD)を用いた操業の3ヶ月間禁止に加え、2016年までに段階的にFAD使用数の削減又は2ヶ月間の使用禁止期間延長。公海においては、2017年にFAD使用を原則禁止。
2) 島嶼国以外のメンバーの大型まき網漁船の隻数凍結。
(イ) はえ縄
メバチの漁獲量を2001~2004年の平均値から40%削減(2014年から段階的に実施)。
(2) 太平洋クロマグロの保存管理措置
平成26年9月に開催された北小委員会(*3)で合意された保存管理措置提案(*4, *5)について審議が行われます。
*3 北小委員会は、主に北緯20 度以北の水域に分布する資源(太平洋クロマグロ、北太平洋ビンナガ、北太平洋メカジキ)の資源管理措置について本委員会に勧告を行うWCPFCの下部組織。
*4 北小委員会で合意された保存管理措置提案
(ア) 歴史的最低水準付近にある親魚資源量(約2.6万トン)を2015年からの10年間で歴史的中間値(約4.3万トン)まで回復させることを当面の目標とする。
(イ) 30キログラム未満の小型魚の漁獲量を2002~2004年平均水準から半減させる(WCPFC全体で9,450トンから4,725トン、うち我が国が8,015トンから4,007トンに削減)。
(ウ) 30キログラム以上の大型魚の漁獲量を2002~2004年平均水準から増加させないためのあらゆる可能な措置を実施する(WCPFC全体で6,591トン、うち我が国は4,882トン)。
(エ) メンバーは、未成魚漁獲削減を含む本保存管理措置の効果的な実施について協力する。
(オ) さらに、資源回復後の長期的な資源管理方針を2015年、2016年の小委員会で策定する。
*5 現行の保存管理措置
太平洋クロマグロの漁獲努力量を2002~2004年平均水準よりも削減し、30キログラム未満の未成魚の漁獲量を2002~2004年平均水準から少なくとも15%削減する。
6.その他
会議は非公開ですが、冒頭のカメラ撮影は可能です。
報道対応については、下記「お問い合わせ先」へお問い合わせください。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
お問合せ先
資源管理部国際課
担当者:国際課国際協定第1班 竹田、福釜
代表:03-3502-8111(内線6745)
ダイヤルイン:03-3502-8459
FAX:03-3504-2649