このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

プレスリリース

鈴木農林水産大臣の国内出張について

  • 印刷
令和7年11月7日
農林水産省
~鈴木農林水産大臣が全国豊かな海づくり大会(美し国みえ大会)に出席します~

鈴木農林水産大臣は、令和7年11月9日(日曜日)に「第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~」に出席するため、三重県に出張します。また、この機会を利用して11月8日(土曜日)に先進的な農業に取り組まれている三重県度会郡玉城町のあさい農園と、地域の活性化に取り組まれている多気郡多気町のVISON[ヴィソン]の視察を行います。

1.概要

全国豊かな海づくり大会は、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民行事として、国民体育大会、全国植樹祭、国民文化祭と同様、天皇皇后両陛下御臨席の下、昭和56年から毎年開催されており、本年は「受け継ごう命あふれる清い海」をテーマに、三重県志摩市および南伊勢町において開催されます。鈴木農林水産大臣は、式典行事において功績団体への表彰を行うほか、放流行事に出席します。また、この機会を利用して、先進的な農業に取り組まれている三重県度会郡玉城町のあさい農園と、地域の活性化に取り組まれている多気郡多気町のVISON[ヴィソン]の視察を行います。

2.日程及び場所

     令和7年11月8日(土曜日)
     (1)あさい農園の視察
          会場:あさい農園  キウイフルーツ園地
          所在地:三重県度会郡玉城町原3537

     (2)VISON[ヴィソン]の視察
          会場:VISON
          所在地:三重県多気郡多気町ヴィソン672番1号

     令和7年11月9日(日曜日)
     (3)第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~
          式典行事, 海上歓迎・放流行事
          会場:式典行事  志摩市阿児アリーナ
                海上歓迎・放流行事  宿田曽漁港
          所在地:式典行事  三重県志摩市阿児町神明1074番地14
                  海上歓迎・放流行事  三重県度会郡南伊勢町宿浦・田曽浦

3.出張者

鈴木  憲和(すずき  のりかず)農林水産大臣

4.留意事項

(1)あさい農園の視察
あさい農園の視察については公開です。
取材をご希望の方は、11月7日(金曜日)16時までに、次の取材登録先のフォームから登録をお願いします。

【取材登録先】
提出先:農村振興局農村計画課農村活性化推進室
11月8日(土曜日)あさい農園 – フォームに記入する

セキュリティ上の観点から、事前登録のない者は取材をお断りさせていただきます。
取材に当たっては、現地担当者の指示に従ってください。また、視察先や近隣住民の迷惑等にならないよう配慮してください。
取材をされる方は、記者証を持参の上、腕章を着用し報道関係者であることがわかるようにしてください。
金属・手荷物検査を実施させていただく場合がございますので、あらかじめご了承願います。
取材及び駐車場所について、現地担当者の指示に従ってください。
周辺交通事情等を十分勘案して時間には余裕をもってお越しください。
都合により予定が変更される場合がありますので、ご承知おきください。

(2)VISON[ヴィソン]の視察
VISONの視察については、休日であり混雑の恐れがあるため、非公開とさせていただきます。

(3)第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~
取材に当たっては、現地担当者の指示に従ってください。
取材については、三重県実行委員会に事前登録した方以外は各会場に入場できません(事前登録はすでに終了しています)。
皇室行事のため、会場内であっても同行取材はできません。
都合により予定が変更されることがありますので、あらかじめご了承願います。

5.その他

(3)第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~の詳細については、下記ホームページを御参照ください。
https://yutakana-umidukuri.pref.mie.lg.jp/

お問合せ先

(あさい農園の視察について、VISON[ヴィソン]の視察について)
農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室
担当者:農村政策班
代表:03-3502-8111(内線5535)
ダイヤルイン:03-6744-2203

(第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~について)
水産庁増殖推進部栽培養殖課
担当者:栽培漁業企画班
代表:03-3502-8111(内線6824)
ダイヤルイン:03-6744-2385

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader