このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

令和4年度磯焼け対策全国協議会

1.開催概要

日時:令和5年2月10日(金曜日)10時00分から17時00分まで
場所:東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)

議事次第(PDF : 211KB)

2.発表資料

(1)磯焼け対策に関する各地域からの報告

(ア) 徳島県の岩礁性藻場と磯焼け対策~現状と藻場増強の取組事例~
徳島県立農林水産総合技術支援センター 吉見圭一郎
資料(PDF : 8,445KB)

(イ) 早熟性カジメの磯焼け対策への活用
神奈川県水産技術センター 木下淳司
資料(PDF : 3,080KB)

(ウ) ヒジキの種苗生産の安定化に向けて~LEDとメジナ類を用いた種苗生産技術開発~
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所 野田勉
資料(PDF : 1,739KB)

(エ) 漁港施設を活用した藻場造成に関する研究
国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 森健二
資料(PDF : 946KB)

(オ) 江の島における磯焼け対策
江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト 北村治之、山下由香里
資料(PDF : 6,796KB)

(カ) ウニ畜養ビジネスを通じた漁業者も地域も潤う磯焼け対策―大分と山口での実績を踏まえて―
ウニノミクス株式会社 山本雄万
資料(PDF : 4,009KB)

(キ) 三重県熊野灘における藻場再生・維持活動~Jブルークレジット認証プロジェクトの事例報告~
特定非営利活動法人SEA藻 鈴木望海
資料(PDF : 3,844KB)


(2)パネルディスカッション「海水温上昇に対応した藻場の保全・創造について」

話題提供「高水温に強い藻場造成への取組状況について」
水産庁漁港漁場整備部整備課 不動雅之
資料(PDF : 3,476KB)

お問合せ先

漁港漁場整備部整備課

担当者:機能高度化班
ダイヤルイン:03-6744-7137