令和元年度磯焼け対策全国協議会
日時:令和2年2月7日(金曜日)会場:全国都市会館 2階 大ホール
議事次第(PDF : 147KB)
(1)各地域からの報告
(1)ガンガゼ駆除および母藻投入による藻場回復活動(福岡県水産海洋技術センター 林田宜之)(PDF : 3,600KB)
(2)紀北町島勝浦でのガンガゼ駆除による藻場保全(三重県紀北町農林水産課 五味祐汰、国立大学法人三重大学大学院生物資源学研究科 倉島彰)(PDF : 23,828KB)
(3)遮光シートによるウミアザミ駆除の取組とその効果(熊本県水産研究センター 齋藤剛) (PDF : 7,641KB)
(4)五島市における磯焼け対策(長崎県五島市農林水産部水産課 三井寛之)(PDF : 3,809KB)
(2)磯焼け対策に関連した話題提供
(5)海外での藻場・磯焼けについて(国立大学法人東京海洋大学大学院海洋生物資源学部門 藤田大介)(PDF : 728KB)
(6)ブルーカーボンを用いたCO2吸収源対策と今後の展望(国立研究開発法人水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所 堀正和)(PDF : 8,278KB)
(7)高知県における海水温上昇に伴う藻場変化と藻場造成の取り組み(国立大学法人高知大学総合研究センター 海洋生物研究教育施設 田中幸記)(PDF : 4,910KB)
(3)パネルディスカッション「藻場・干潟ビジョンを踏まえた藻場保全活動に向けて」
(8)藻場・干潟ビジョンの策定状況について(水産庁漁港漁場整備部計画課 片石圭介)(PDF : 4,268KB)
(9)北海道での藻場・干潟ビジョンについて(北海道水産林務部水産局水産振興課 上條明日菜)(PDF : 3,893KB)
お問合せ先
水産庁漁港漁場整備部整備課
担当者:機能高度化班
ダイヤルイン:03-6744-7137