スマート水産業の推進について
1 水産業データ連携基盤について
水産庁は、令和2年度「スマート水産業推進事業のうちスマート水産業推進基盤構築事業」において、ICT等の利用により生産現場や試験研究機関等が収集する各種データを相互に利用可能とすることにより、水産資源の評価・管理やデータに基づく漁業・養殖業、新規ビジネスの創出を支援するための環境として「水産業データ連携基盤」の稼働を開始しました。
本事業においては、「生産現場におけるデータの収集、有効な利活用」のユースケースに取り組み、生産現場にメリットがあり、取り組みやすいスマート水産業をアピールしていくとともに、より生産現場の関係者が使いやすい環境作りを目指し、今後、関係省庁等のプラットフォームとの連携を進めるなど必要な取組を推進してまいります。
データ連携基盤の稼働(PDF : 566KB)
2 水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る有識者協議会について
水産庁は、ICT を活用して漁業活動や漁場環境の情報を収集し適切な資源評価・管理を促進するとともに、生産活動の省力化や操業の効率化、漁獲物の高付加価値化により、生産性を向上させる「スマート水産業」を推進しています。これらを推進するためには、データの利活用を適切かつ円滑に行うことを可能とするための環境整備が重要であることから、令和2年8月11日から「有識者協議会」を開催し、水産業で利活用される各種データにつき、データの標準化やデータポリシーの在り方等の論点について検討を行っております。
(1)有識者協議会の開催、委員一覧について
(2)水産分野におけるデータ利活用ガイドライン骨子について
水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る有識者協議会において、以下のとおり、とりまとめを行いました。
ガイドライン骨子(PDF : 779KB)
(3)開催状況について
第1回(令和2年8月11日)議事要旨(PDF : 201KB)
会議資料1-1(PDF : 372KB)会議資料1-2(PDF : 1,917KB)
第2回(令和2年10月14日)議事要旨(PDF : 193KB)
会議資料2-1(PDF : 1,279KB)会議資料2-2(PDF : 404KB)
第3回(令和3年2月5日)議事要旨(PDF : 202KB)
会議資料3-1(PDF : 1,139KB)
第4回(令和3年3月17日)議事要旨(PDF : 207KB)
会議資料4-1(PDF : 1,538KB)会議資料4-2(PDF : 909KB)
3 水産業の明日を拓くスマート水産業研究会について
水産庁は、ICT等の先端技術の開発・導入や、資源調査・評価の取組等で得られたデータのフル活用を通じて、適切な資源評価・管理や生産性の向上を目指す「スマート水産業」の社会実装向けた取組を推進するため、水産業におけるICT利用について先行する企業、学識経験者、水産関係団体、試験研究機関等の協力を得て令和元年5月29日から「水産業の明日を拓くスマート水産業研究会」を開催し、推進方策等について検討を行っております。
(1)研究会の開催、委員一覧について
「水産業の明日を拓くスマート水産業研究会」開催要綱(PDF : 271KB)
研究会構成員一覧(PDF : 108KB)(令和元年9月現在)
(2)開催状況について
第1回(令和元年5月29日) 議事要旨(PDF : 190KB)
会議資料1(PDF : 2,170KB) 会議資料2(PDF : 139KB)
第2回(令和元年9月13日) 議事要旨(PDF : 104KB)
会議資料1(PDF : 194KB) 会議資料2(PDF : 379KB) 会議資料3(PDF : 1,399KB)
第3回(令和元年12月16日) 議事要旨(PDF : 151KB)
会議資料1(PDF : 126KB) 会議資料2(PDF : 312KB) 会議資料2(参考資料)(PDF : 497KB) 会議資料3(PDF : 151KB) 会議資料4(PDF : 133KB) 会議資料4(参考資料)(PDF : 159KB) 会議資料5(PDF : 2,381KB)
第4回(令和2年3月26日) 研究会とりまとめ(PDF : 2,129KB)
お問合せ先
水産庁増殖推進部研究指導課
担当者:金子、桑山
代表:03-3502-8111(内線6790)
ダイヤルイン:03-6744-0205
FAX番号:03-3591-5314