UO・ON~三陸・常磐の魚をもっとおいしく!もっと楽しく!~

日本有数の水揚量を誇る、三陸・常磐の水産物の魅力などを紹介するページです。
新着情報
- 令和5年度復興加工EC販路マッチング支援事業のサイト(&fish~魚がつなぐヒトとミライ)がリニューアルされました!【復興関連情報】(令和5年10月13日)
- うめぇもん!キャンペーンが始まりました!【イベント情報】(令和5年9月1日)
- 「ふくしま常磐ものNAVI」について掲載されました!【三陸・常磐の水産物を「見る」・「知る」・「買う」・「食べる」】(令和4年12月6日)
三陸・常磐の水産物を「見る」・「知る」・「買う」・「食べる」
・東北の海のうまいものが集うサイト「UMIUMA」 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
三陸・常磐を中心した東北エリアの水産加工品情報を集約した特設サイトです。 UMIUMARTではおすすめ商品特集ページが公開されています! 左画面をクリック! ・加工品を知る 日本の水産加工品の魅力を紹介しています。 ・加工品を食べる プロの料理人レシピ、水産加工品の便利な使い方を紹介しています。 ・加工品を探す 様々な水産加工品をジャンル別に紹介しています。 |
常磐もの紹介 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
福島県水産課「ふくしま常磐ものNAVI」 常磐ものについて、知る・買う・食す・創るの順に常磐もの取扱飲食店やレシピ等を紹介しています。 また福島の沿岸部に点在する漁港や漁場、そこで行われている漁法についてイラストで 分かりやすく説明されているのに加え、360°VR動画でよりリアルな漁港の様子も見ることができます! その他にも、常磐いいもの通信等、常磐ものに関わる人達へのインタビューも掲載! インタビューを通して、「常磐もの」が持つ魅力をお伝えします。 ふくしま常磐ものNAVI (fukushima-jobanmono.jp)【外部リンク】 |
![]() |
![]() |
福島県水産課YouTube(チャンネルはこちら) 常磐もの レボ☆リューション(出演:宇宙海賊 ゴー☆ジャスさん) 潮目の海はとってもノリノリ |
![]() |
![]() |
請戸漁港 請戸漁港の魅力を地元の多くの漁師、仲買人の想いをのせてお伝えしています。 請戸漁港PRパンフレット |
![]() ![]() |
![]() |
福島鮮魚便 福島県産水産物を産地から量販店に直送して常設で販売しています。 売場の専門スタッフがその日販売している鮮魚についての美味しさや安全性についてお答えします。 福島鮮魚便コーナーの設置状況はこちらをご確認ください。 |
平野レミ 簡単お魚レシピ |
||
![]() |
![]() |
料理愛好家 平野レミさんが、 千葉県 マサバ(サバの山椒焼き)、 茨城県 アンコウ(アンコウと大根のしっとり煮)、 栃木県 アユ(アユのから揚げ)、 群馬県 ニジマス(ニジマスの和風カルパッチョ) を素材としたオリジナルレシピを紹介しています。 |
訪日外国人向け情報サイト「MATCHA」「JAPANKURU」 |
||
![]() ![]() |
![]() |
訪日外国人向け情報サイトを活用し、主に被災地の水産加工品の魅力を情報発信しています。 日本語版のほかに、英語版、繁体字中国語版、タイ語版、簡体字中国語版があります。 日本語版特集ページが公開されました。 Beautiful Fukushima(うつくしま ふくしま) | MATCHA - 訪日外国人観光客向けWebマガジン (matcha-jp.com) |
![]() ![]() |
![]() |
訪日外国人向け情報サイトを活用し、福島県産水産物の「常磐もの」について、情報を発信しています。 英語版、フランス語版、韓国語版、簡体字中国語版、繁体字中国語版、タイ語版、ベトナム語版があります。 |
イベント情報
![]() |
三陸産・常磐産の海の幸を食べていただくことで、その魅力を知ってもらうことを目的に、 主に西日本の鮮魚専門店等で「三陸産・常磐産うめぇもん!キャンペーン」が実施されます! 実施期間:9月1日から12月24日まで 実施エリア:愛知県、静岡県、岐阜県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、岡山県 詳しくはこちら 三陸産と常磐産うめぇもん!キャンペーン (sanriku-jouban-umeemon.jp)【外部リンク】 この取組は令和5年度水産業復興販売加速化支援事業のうち復興水産物「食べて応援」支援事業に基づき実施。 |
復興関連情報
東日本大震災からの復興関連について、詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
東日本大震災からの水産業復興へ向けた現状と課題
水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第10回)の結果について(PDF : 1,117KB)
事業者向けとして以下の事業を実施しています。
水産業復興販売加速化支援事業(PDF : 440KB)
東日本大震災の被災地における水産加工業等の復興を支援し、販路回復を望む水産加工業者を支援します。
併せて、ALPS処理水の海洋放出決定に伴う風評被害を最大限抑制し、本格的な復興を果たすための取組を支援します。
(事業実施主体)復興水産加工業販路回復促進センター[外部リンク]
水産エコラベルの取得、水産物のブランド化に向けた取組等を支援します。
(事業実施主体)福島県水産課[外部リンク]
【現在進行中の取組】
![]() |
1.令和5年度復興加工EC販路マッチング支援事業 百貨店や高級スーパー、ECサイトを運営する事業者等、新たな販路開拓を目指す水産加工業者が販売先のニーズに応じて共同で行う新商品開発(機器整備を含む。)にかかる経費の一部を支援します。 詳しくはこちら &fish - 魚がつなぐヒトとミライ (andfish.jp)【外部リンク】 |
![]() |
2.令和5年度復興水産物「食べて応援」支援事業 三陸・常磐エリアの水産物のおいしさを生活者の皆さまに感じていただくため、 特に東海・近畿・中国エリアにおいて鮮魚を専門的に販売する小売店や、鮮魚販売に力を入れる小売店等が創意による復興水産物の販売促進キャンペーンを開催すること、 ならびに専用の販売コーナーを一定期間設置して 三陸・常磐エリアの復興水産物を販売促進する取組みを支援します。 詳しくはこちら 復興水産物「食べて応援」支援事業の公式サイト | 水産庁 (suisan-tabete-ouen.jp) 【外部リンク】 |
2この取組は令和5年度水産業復興販売加速化支援事業のうち復興水産物「食べて応援」支援事業に基づき実施。
関係機関・団体
関係機関・団体の取組については、以下のサイトをご覧ください。
経済産業省(ふくしまの今)[外部リンク]
復興庁(安心・安全おいしい福島)[外部リンク]
JF福島県漁連[外部リンク]
お問合せ先
漁政部加工流通課
担当者:福島復興支援班
ダイヤルイン:03-3502-8427