このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

スマート水産業現場実装委員会(令和5年度の活動及び活動報告)

1.スマート水産業現場実装委員会

水産庁では、将来の水産業を担う人材の育成などを目的として、スマート水産業に係る専門的知識の入手や現場と専門家との技術的な交流を促進するとともに、水産高校等の教育機関に専門的な授業を行うため専門家を派遣するスマート水産業現場実装委員会を設置し、委員会活動を実施しています。

2.委員会の活動

令和5年度の活動

スマート水産業にかかる授業提案一覧(水産・海洋高等学校、漁業学校向け)

令和5年度授業提案一覧表vol.2

出前授業申込要領

(1)申込方法
スマート水産業現場実装委員会の委員を派遣する出前授業を希望される方は、「出前授業申込の手順について」をご一読のうえ「出前授業申込フォーム(学校用)」或いは「出前授業申込フォーム(普及指導員・漁業士用)」よりお申込みください。
(2)アンケートのお願い
出前授業の実施後、お手数ですが、出前授業アンケート用紙
のご提出にご協力ください。


<授業提案資料>



令和5年度の活動報告

スマート水産業現場実装委員会の出前授業の様子



新潟県立海洋高等学校、大分県立海洋科学高等学校、北海道立漁業研修所、北海道漁業士会、岩手県漁業士会、福井県漁業士会、京都府漁業士会、三重県漁業士会、長崎県漁村塾、静岡県水産・海洋技術研究所、大分県水産業普及指導職員研修会、水産業普及指導員研修会にて、のべ16授業を対面及びWEB併用にて実施しました。
<授業風景>

1(R5.12)R5-13新潟県立海洋科学高等学校(加藤委員) 2(R5.10)R5-4大分県立海洋科学高等学校(斎藤委員)
新潟県立海洋高等学校(R5.12)

大分県立海洋科学高等学校(R5.10)

3(R6.1)R5-3大分県立海洋科学高等学校(松本委員) 4(R5.10)R5-2北海道立漁業研修所
大分県立海洋科学高等学校(R6.1)

北海道立漁業研修所総合研修(R5.10)

5(R6.2)R5-9北海道オホーツク・太平洋会議 6(R5.7)R5-1岩手県漁業士会研修会
北海道漁業士会オホーツク・太平洋会議(R6.2)

岩手県漁業士会研修会(R5.7)

7(R5.10)R5-15福井県漁業士大会 8(R5.11)R5-11京都府漁業士会研修会
福井県漁業士会大会(R6.2)

京都府漁業士会研修会(R5.11)

9(R5.8)R5-5東海3県漁業士交流会(三重県) 10(R5.12)R5-12長崎県漁村塾「出前授業」
東海3県漁業士交流会(三重県)(R5.8)

長崎県漁村塾「出前講座」WEB開催(R5.12)

11(R5.9)R5-8静岡県水産業普及指導員資質向上研修 12(R5.8)R5-7大分県水産業普及指導員一般研修
静岡県水産業普及指導員資質向上研修(R5.9)

大分県水産業普及指導員一般研修(R5.8)

13(R5.10)R5-6水産業普及指導員研修会第1回 14(56.3)R5-16水産業普及指導員研修会第2回(山内委員)
第1回水産業普及指導員研修会(R5.10)

第2回水産業普及指導員研修会(R6.3)

15(R6.3)R5-17水産業普及指導員研修会第2回(堀籠委員) 16(R6.3)R5-18水産業普及指導員研修会第2回(松本委員)
第2回水産業普及指導員研修会(R6.3)

第2回水産業普及指導員研修会(R6.3)


お問合せ先

増殖推進部研究指導課

担当者:木幡、吉川
代表:03-3502-8111(内線6779)
ダイヤルイン:03-6744-2374

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader