このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

(1)漁業・養殖業の国内生産の動向

ア 国内生産量の動向

我が国の漁業・養殖業生産量は、昭和59(1984)年をピーク(1,282万トン)に平成7(1995)年頃にかけて急速に減少し、その後は緩やかな減少傾向が続いています。昭和59(1984)年以降の急速な減少は、沖合漁業のうちまき網漁業によるマイワシの漁獲量の減少によるものが最も大きく、これは海洋環境の変動の影響を受けて資源量が減少したことが主な要因と考えられています。

平成29(2017)年の我が国の漁業・養殖業生産量は、前年から5万トン(1%)減少し、431万トンとなりました(図3-2-1)。

このうち、海面漁業の漁獲量は、前年並みの326万トンでした。魚種別には、マイワシが増加し、サンマが減少しました。一方、海面養殖業の収獲量は99万トンで、前年から5万トン(5%)減少しました。これは、ホタテガイの収獲量が減少したこと等によります。

また、内水面漁業・養殖業の生産量は6万2千トンで、前年から1千トン(2%)減少しました。

図3-2-1 漁業・養殖業の生産量の推移

図3-2-1 漁業・養殖業の生産量の推移

イ 国内生産額の動向

漁業生産額は、海洋環境の変動等の影響から資源量が減少する中で、漁業者の減少・高齢化、漁船の高船齢化等に伴う生産体制のぜい弱化や、国民の「魚離れ」の進行等により、平成24(2012)年まで長期的に減少してきましたが、平成25(2013)年以降は消費者ニーズの高い養殖魚種の生産の進展等により増加に転じています。

平成29(2017)年の我が国の漁業・養殖業の生産額は、前年から219億円(1%)増加し、1兆6,075億円となりました(図3-2-2)。

このうち、海面漁業の生産額は、前年並みの9,628億円でした。魚種別には、カツオ・マグロ類やサケ・マス類が増加し、ホタテガイやイカ類が減少しました。

海面養殖業の生産額は、5,250億円で、前年から153億円(3%)増加しました。この要因としては、ホタテガイにおいて、収獲量の減少に伴い生産額が減少したものの、ノリ類や種苗の生産額が増加したためです。

内水面漁業・養殖業の生産額は、1,197億円で、前年から59億円(5%)の増加となりました。

図3-2-2 漁業・養殖業の生産額の推移

図3-2-2 漁業・養殖業の生産額の推移