このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

(3)漁村の活性化

 

漁村は、豊かな自然環境、四季折々の新鮮な水産物や特徴的な加工技術、伝統文化、親水性レクリエーションの機会等の様々な地域資源を有しています。漁村の活性化のためには、それぞれの地域が有する地域資源を見つけ出して最大限に活用していくことが重要で、地域資源の活用に当たっては、どのような地域資源が存在するのかを把握した上で、都市部からのアクセスの条件や地元の人口規模などの地理的条件を勘案しつつ、具体的な取組内容を選定することが重要であり、取組内容に応じて、水産加工業や流通業、外食産業、観光産業等、関連産業との連携を図っていくことも重要です(図3-5-4)。

国では、日本ならではの伝統的な生活体験や農山漁村地域の人々との交流を楽しむ滞在(農山漁村滞在型旅行)である「農泊のうはく」をビジネスとして実施できる体制を持った地域を令和2(2020)年までに500地域創出することとしています。このうち、漁村地域においては「渚泊なぎさはく」として推進しており、地域資源を魅力ある観光コンテンツとして磨き上げる取組等のソフト対策への支援や、古民家等を活用した滞在施設や農林漁業・農山漁村体験施設等のハード対策への支援を行っています。

さらに、地域の漁業所得向上を目指して行われている「浜の活力再生プラン」及び「浜の活力再生広域プラン」の取組により、漁業振興を通じた漁村の活性化が図られることも期待されます。

こうした取組により、地域における雇用の創出や漁家所得の向上だけでなく、生きがい・やりがいの創出や地域の知名度の向上等を通して、地域全体の活性化につながることが期待されます。

図3-5-4 漁村の特性と取組例

図3-5-4 漁村の特性と取組例

事例福井県若狭町わかさちょうにおける廃校を活用した都市漁村交流の取組

福井県若狭町北部に位置する西浦地区は、若狭湾国定公園の景勝地である常神つねがみ半島西側の若狭湾に面し、地区住民の多くが、従来から個人経営(世帯)による漁業や民宿業を中心に営んできました。しかし、少子高齢化と若者の漁業離れ(都市流出)等により、漁業就業者の減少や後継者不足が進みつつあることから、若狭町では、生徒数の減少により平成29(2017)年6月に廃校となった小学校の校舎を有効活用し、次世代を担う若者を都市部から呼び込み、若者と地元住民の世代を超えた交流を図ることで元気とにぎわいを創出する地域活性化の取組を推進しています。

具体的には、校舎をリノベーションし、元々教室や図工室等だった空間を、地元で漁獲した魚の加工体験を行う調理場や滞在可能な宿泊室などに変え、漁村体験施設にすることで、ここを拠点として、漁師や女将おかみによる漁業体験や水産加工体験をはじめとした地域の魅力を肌で感じて、体験できる場の提供を可能にしました。

また、この取組を推進するに当たっては、福井工業大学(学校法人金井学園)と連携し、施設のデザインや体験メニューの企画などに学生等のアイデアが多く取り入れられています。平成30(2018)年4月に、若狭町みさき漁村体験施設「みさきち」としてオープンした当該施設には、9か月で2,294人の来訪者(利用者)があり、にぎわいをみせています。

校舎を交流拠点として有効活用の写真
セミナーの様子の写真
図工室を調理場に改修の写真