このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

2 国際的な資源管理の推進

(1)公海域等における資源管理の推進

1) クロマグロ、カツオ、マサバ及びサンマをはじめとする資源の管理の推進について、魚種ごとに最適な管理がなされるよう、各地域漁業管理機関において議論を主導するとともに、IUU(違法・無報告・無規制)漁業対策を強化するため、関係国等との連携・協力、資源調査の拡充・強化による適切な資源評価等を推進しました。

2) 太平洋クロマグロについては、引き続き、都道府県及び関係団体と協力してWCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)で採択された30kg未満の小型魚に係る漁獲量の削減措置及び30kg以上の大型魚に係る漁獲量の抑制措置等を遵守するよう取り組みました。

3) ウナギについては、引き続き、関係国・地域と共に養殖用種苗の池入れ数量制限に取り組むとともに、法的拘束力のある国際的な枠組みの作成を目指しました。

(2)太平洋島しょ国水域での漁場確保

我が国かつお・まぐろ漁船にとって重要漁場である太平洋島しょ国水域への安定的な入漁を確保するため、二国間漁業協議等を通じて我が国漁業の海外漁場の確保を図りました。

(3)我が国周辺国等との間の資源管理の推進

我が国の周辺水域における適切な資源管理等を推進するため、ロシアとの政府間協定に基づく漁業交渉を行いました。また、韓国及び中国との間では政府間での働きかけを実施するとともに、台湾との間では民間協議を支援しました。

(4)捕鯨政策の推進

商業捕鯨が再開されたひげ鯨類については、IWC(国際捕鯨委員会)で採択された方式に沿って算出された捕獲可能量の範囲内で捕獲枠を設定するとともに、漁場の探査や捕獲・解体技術の確立等について必要な支援を行いました。

また、非致死的調査等により、鯨類の資源管理に必要な科学的情報を収集するとともに、IWC科学委員会等へのオブザーバー参加、IWCとの共同調査を実施するなど、国際機関と連携しながら、科学的知見に基づく鯨類の資源管理に取り組みました。

さらに、食の観点も含め、各地で行われている鯨に関する文化を打ち出した取組を支援するとともに、国内外への我が国の鯨類の持続的な利用に関する考え方について情報発信を行いました。

(5)海外漁業協力等の推進

国際的な資源管理の推進及び我が国漁業者の安定的な入漁を確保するため、我が国漁業者にとって重要な海外漁場である太平洋島しょ国を中心に海外漁業協力を戦略的かつ効率的に実施しました。また、入漁国の制度等を踏まえた多様な方式での入漁、国際機関を通じた広域的な協力関係の構築等を推進しました。

お問合せ先

水産庁漁政部企画課

担当者:動向分析班
代表:03-3502-8111(内線6578)
ダイヤルイン:03-6744-2344
FAX番号:03-3501-5097