このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

(6)野生生物による漁業被害と対策

ア 海洋における野生生物による漁業被害

〈トドの個体数管理・駆除、調査・情報提供等の取組を推進〉

海洋の生態系を構成する生物の中には、漁業・養殖業に被害を与える野生生物も存在し、漁具の破損、漁獲物の食害等をもたらします。各地域で漁業被害をもたらす野生生物に対しては、都道府県等が被害防止のための対策を実施していますが、都道府県の区域を越えて広く分布・回遊する野生生物で、広域的な対策により漁業被害の防止・軽減に効果が見通せるなど一定の要件を満たすもの(大型クラゲ、トド、ヨーロッパザラボヤ等)については、国が出現状況に関する調査と漁業関係者への情報提供、被害を効果的・効率的に軽減するための技術の開発・実証、駆除・処理活動への支援等に取り組んでいます(図表3-25)。

図表3-25 野生生物による漁業被害対策の例

図表3-25 野生生物による漁業被害対策の例

特に北海道周辺では、トド等の海獣類による漁具の破損等の被害が多く発生していますが、これらの取組により、近年のトドによる漁業被害額は、平成25(2013)年度の約20億円から令和2(2020)年度には約5.5億円に減少しました。

イ 内水面における生態系や漁業への被害

〈カワウやオオクチバス等の外来魚の防除の取組を推進〉

内水面においては、カワウやオオクチバス等の外来魚による水産資源の食害が問題となっています。このため、国は、「内水面漁業の振興に関する基本的な方針」に基づき、カワウについては、被害を与える個体数を平成26(2014)年度から令和5(2023)年度までに半減させる目標の早期達成を目指し、カワウの追払いや捕獲等の防除対策を推進しています。また、外来魚については、その効果的な防除手法の技術開発のほか、偽の産卵床の設置等による防除の取組を進めています。

お問合せ先

水産庁漁政部企画課

担当者:動向分析班
代表:03-3502-8111(内線6578)
ダイヤルイン:03-6744-2344
FAX番号:03-3501-5097