このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

水産庁公式ブログ「アワビのステーキ食べてみたいよね」2023年8月

フェイスブック


ほたて
|8月1日|8月8日|

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介

【8月8日 在ホノルル日本国総領事館の青木総領事他による船内見学】

令和5年6月28日、水産庁漁業取締船「照洋丸」の堀田船長他3名が在ホノルル日本国総領事館を表敬訪問し、我が国周辺の漁業情勢やNPFCやWCPFCへの対応などについて意見交換を行いました。

総領事館の皆さんに大変な歓迎を受けました。感謝です!!

 

表敬訪問については、在ホノルル日本国総領事館のホームページで紹介されています。

https://www.honolulu.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/20230705.html

 

令和5年7月16日、在ホノルル日本国総領事館の青木総領事他1名が「照洋丸」を訪問され、乗組員から取締機器や機関などの説明を受けられました。

青木総領事の訪問は、乗組員の更なる士気の向上に寄与し、今後の取締りに良い影響が出ると期待されます。

照洋丸

ホノルル入港中の照洋丸。

 

現在「照洋丸」は、ホノルル港を出港し、NPFC等条約水域でIUU漁業根絶に向けた取締活動を実施中です。



検査先の外国漁船内で航海機器等の調査や同漁船乗組員から漁獲状況等の聞き取りを実施。

搭載船

太平洋公海上で、搭載艇で乗船検査に向かう照洋丸乗組員。

 

照洋丸ハワイ寄港についてはこちらからご覧ください。

https://www.jfa.maff.go.jp/j/kanri/torishimari/torishimari2.html



【8月1日 領土・主権展示館企画展「日本の島と海と空を守る仕事」に行ってきました!】

領土・主権展示館では、現在、企画展「日本の島と海と空を守る仕事」が開催されています!(企画展の期間は7月25日~9月24日まで。)

本企画展では、日本の島と海と空を守る、様々な機関に所属するプロフェッショナル達の知られざる業務が紹介されています。

水産庁からは、日本の水産資源と漁業秩序を守るため、漁業取締りのスペシャリストとして活躍している「漁業監督官」の業務をご紹介しています!



水産庁職員も領土・主権展示館へ実際に足を運び、体験してきました!本記事では、企画展の魅力の一部をご紹介いたします!

領土・主権展示館入口の様子です。大きく貼られた企画展のポスターが目印になっています。入り口では北方領土のイメージキャラクター「エリカちゃん」達がお出迎えしてくれます!

企画展の入口の様子です。企画展のポスターの隣には、制服試着&写真撮影コーナーが設置されています。レプリカ制服(※キッズサイズのみ)を着て撮影した写真はその場でプレゼントされるようです。

来場者プレゼントのポストカードに貼って世界で1枚だけの思い出の写真を作成できますよ!

巨大領土パズル(写真左)やガチャポン・ミッション(写真右)といった実際に体験して学べる展示物にもチャレンジしてきました!巨大領土パズルはタイムアタック形式になっており、最短記録を達成した場合には認定証をゲットできます!水産庁職員も挑戦してみましたが、惜しくも最短記録の達成には至りませんでした...

しかしながら、日本の広大な領海やEEZを全身で感じることができる貴重な体験が出来ました!

パネルコーナー(写真左)では、プロフェッショナル達の業務を紹介するパネルや展示物などが数多く設置されています。漁業監督官にまつわる展示物(写真右)も設置されていますよ!漁業監督官は、職務上、漁船への立入検査等を行うことがあります。この際、身の安全を守るためヘルメットや防弾防刃救命胴衣など特殊な装備を着用しています。

今回、漁業取締船の協力を得て、実際に使用している装備品を用意することが出来ました。漁業監督官の紹介パネルをご覧いただき、装備品を手に取って、漁業取締業務に関心を持っていただければとても嬉しいです!

クラフトコーナーでは、各機関提供の下、企画展に関連した「ぬりえ」や「ペーパークラフト」といった様々な工作を体験することが出来ます。

水産庁からは「漁業取締船(白鷗丸)ペーパークラフト」(写真左)や「水産庁所属船マスコットぬりえ」(写真右)をご用意しています。是非、チャレンジしてみて下さい!

工作物の他にも、本企画展では各機関より様々なパンフレット・リーフレット等が配布されています。

水産庁からは漁業取締業務を紹介するパンフレットのほか、漁業取締業務等に従事する「船舶職員」及び「乗船通訳職員」の募集チラシを配布しております。

水産庁の業務に興味を持っていただいた其処の貴方!水産庁の船舶で勤務しませんか?そして、我々と一緒に日本の水産資源と漁業秩序を守っていきましょう!!

(参考1:水産庁船舶職員を志す皆様へ(水産庁HP):https://www.jfa.maff.go.jp/j/recruit/index/200130.html

(参考2:水産庁乗船通訳職員を志す皆様へ(水産庁HP):https://www.jfa.maff.go.jp/j/kanri/torishimari/6bosyuu.html

今回、本記事でご紹介した内容は企画展「日本の島と海と空を守る仕事」の魅力のごく一部です。

是非、この夏は、領土・主権展示館で、日本の島と海と空を守るプロフェッショナル達の業務に触れてみてはいかがでしょうか。

本企画展を通じて「日本の島と海と空を守る仕事」が、皆様にとってより身近に感じられるものとなり、またご来場者の皆様の将来の夢や目標の一つとなれば幸いです。

(参考3:企画展「日本の島と海と空を守る仕事」紹介ページ(領土・主権展示館HP)https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/event/kikaku_230725.html


今年の夏はみんなで領土・主権展示館へ!




ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

お問合せ先

漁政部漁政課広報班
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987