このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

佃島MAP

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

佃煮の世界トップへ戻る

佃島は東京都中央区佃にあり、東京メトロ・都営地下鉄「月島駅」から徒歩5分ほどで行くことができます。


➀住吉神社

佃島を見守る住吉神社です。
佃島の人々が元々住んでいた佃村にあった神社に由来すると言われています。
佃島のシンボルとも言える神社で厳かな雰囲気から佃島の歴史を感じることができます。


手水屋


本殿


➁佃堀


佃島を囲む佃堀です。
江戸時代からの漁業の島「佃島」の雰囲気を感じることができます。

   


➂佃小橋


佃掘にかかる赤い小橋です。
この橋から佃堀を眺めるとノスタルジックな情景を楽しめます。

   




つくだに丸久


安政6年(1859年)創業の「つくだに丸久」さんです。



江戸時代からの伝統が香る手作りの佃煮が並んでいます。
伝統を大事にしつつ、現代の人に合わせ味を少し変えているそうです。



佃島と漁業の深いつながり、歴史を教えてくださり、
昔から家庭の必需品だった佃煮をぜひ現代の人にも食べていただきたいという想いを語ってくださいました。


〇つくだに丸久
東京都中央区佃1-2-10
http://www.marukyu-tsukudani.com/

〇佃煮百景13品目「いかあられ」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list13.html


➄つくだ煮処つくしん


路地を抜けた先にある、「つくだ煮処 つくしん」さんです。
料亭のような綺麗な店構えです。



伝統的な紙の包み紙のほかに、おしゃれなパッケージの竹籠包みもあります。



伝統の味を守りながら、オンライン販売やInstagramなども使い若い人にも佃煮を届けたいという想いを語ってくださいました。


レンガ造りの釜がある炊場


〇つくだ煮処つくしん
東京都中央区佃1-2-1
HP:https://www.tsukushin.jp/
Instagram:https://instagram.com/tsukushin_tokyo

〇さかな百景「琥珀の魔法」



〇佃煮百景28品目「あさり」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list28.html


➅佃煮 天安本店

1837年創業の「佃煮天安本店」さんです。
店構えから伝統を感じます。



店内には創業当時からの「たれ」を使った昔ながらの味にこだわった佃煮が並んでいます。



長い歴史を感じさせるお店には伝統の味を求め多くの方が来店されていました。

〇佃煮 天安本店
東京都中央区佃1-3-14
HP:http://www.tenyasu.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/tukuda.tenyasu/

〇佃煮百景
23品目「あみ」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list23.html

24品目「ホタテ貝ひも」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list24.html

25品目「お茶漬け昆布」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list25.html


➆佃源 田中屋

江戸時代創業の「佃源田中屋」さんです。
伝統的な店構えに佃煮の文字がよく映えます。

店内には伝統的な佃煮が並び、穴子の佃煮もあります。
木の床の作業場が温かみを感じさせます。


お店の方に佃煮はご飯だけではなく、パンやパスタなどにも合うのでぜひ食べてくださいとおすすめしていただきました。

〇佃源 田中屋
東京都中央区佃1-3-13

〇佃煮百景15品目「穴子の佃煮」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/category/tsukudani_list/tsukudani_list15.html

〇佃煮料理「佃煮チーズトースト」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/blog/202009.html#a2

 

 

佃煮の世界トップへ戻る

ブログトップ 月別記事一覧  ねねの紹介 

お問合せ先

漁政部漁政課広報班

担当者:松田、北岡、若山
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987
FAX番号:03-3502-8220