プレスリリース
「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第9回北小委員会」の結果について
平成25年9月2日(月曜日)から5 日(木曜日)まで、福岡県福岡市において 「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第9回 北小委員会」が開催されました。
その結果、太平洋クロマグロの保存管理措置については、未成魚漁獲量の2002年から2004年平均から15%削減することなどについて、ほぼ我が国の提案どおりの内容で、本年12月に開催されるWCPFC本委員会に勧告することが合意されました。
1.中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会について
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC*1)は、中西部太平洋における高度回遊性魚類(マグロ、カツオ、カジキ類)資源の長期的な保存及び持続可能な利用を目的とした委員会です。
北小委員会は、主に北緯20度以北の水域に分布する資源(太平洋クロマグロ、北太平洋ビンナガ、北太平洋メカジキ)の資源管理措置について本委員会に勧告を行うWCPFCの下部組織です。
*1 WCPFC:Western and Central Pacific Fisheries Commission
2.開催日程及び場所
日程:平成25 年9月2 日 (月曜日) ~ 5 日 (木曜日)
会場:ヒルトン福岡シーホーク
所在地:福岡県 福岡市 中央区 地行浜2-2-3
3.参加国・地域等
日本、韓国、中国、米国、カナダ、クック諸島、フィリピン、バヌアツ、台湾等(8ヶ国+台湾)
4.我が国出席者
宮原 正典 水産庁 次長ほか、水産庁、独立行政法人 水産総合研究センター及び関係業界の関係者
5.結果概要
(1) 北小委員会対象資源に関する保存管理措置
・太平洋クロマグロ
太平洋クロマグロの新しい保存管理措置について、我が国の提案を元に議論が行われ、各国への未成魚漁獲の2002から2004年平均からの15%削減要求などが、ほぼ我が国の提案どおりの内容で本委員会に勧告することが合意されました。
なお、韓国は現在、未成魚の削減措置の適用除外となっており、今後は韓国にも適用することを各国が求めました。韓国は留保を付し、来年には留保を撤回すると発言しましたが、12月の本委員会までに留保を撤回するよう、各国が強く求めました。
・北太平洋ビンナガ
資源管理の枠組みについて議論が行われ、来年開催される科学委員会 (ISC*2)の議論を踏まえ、さらに検討していくこととなりました。
*2 ISC:International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean
・北太平洋メカジキ
科学委員会において資源状態が健全であるとの報告が出されていたことを受け、今年は保存管理措置の導入についての議論は行われませんでした。
(2) 2014年の北小委員会の開催地
日本で開催することが合意されました。
6.参考
平成25年8月30日付けプレスリリース「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第9回 北小委員会」の開催について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/130830.html
お問合せ先
資源管理部国際課
担当者:金子、福釜
代表:03-3502-8111(内線6745)
ダイヤルイン:03-3502-8459
FAX:03-3504-2649