一般職(行政・技術系等)採用案内
一般職大卒程度(行政・技術系)水産庁採用 業務説明会
水産庁では、以下の日程で国家公務員一般職大卒程度(行政・機械・土木・建築・電気・電子・情報)水産庁採用の志望者向けに業務説明会を行います。
業務説明会は、採用選考活動とは一切関係ございません。
2022年度水産庁業務説明会
水産庁の業務説明を中心に1時間程度行います。また、質疑応答の時間も設ける予定です。
直接職員と話ができる機会ですので、是非ご参加ください。
服装はクールビズ(上着・ネクタイ省略可)でお越し下さい。
また、水産庁では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン形式での業務説明会も開催しています。
「Webex」というアプリを使用し、開催する予定です。
PC、スマートフォン、タブレット等が必要となりますので、参加前にアプリのダウンロードをお願いいたします。
詳細につきましては実施日のご連絡の際にメールにてご連絡させていただきます。
参加を希望される方は、こちらの予約受付フォームより予約を行ってください。
参加される前日の17時00分までにご予約下さい。
2021年度水産庁一般職大卒程度(行政・機械・土木・建築・電気・電子・情報)官庁訪問
水産庁では、2021年度・2020年度・2019年度国家公務員採用一般職大卒程度(行政・機械・土木・建築・電気・電子・情報)の官庁訪問及び採用面接を実施します。
官庁訪問は、希望省庁から内定を取るための大事なプロセスとなりますので、必ずお越し(接続)下さい。
1.実施期間
7月 9日(金曜日)
7月12日(月曜日)
7月13日(火曜日)
2.実施形式
予約の際に、希望する面談形式を選択していただきます。
(1)対面形式・・・農林水産省(水産庁)にて、対面で面談を行います。
【注意事項】
身上書は、官庁訪問当日に印刷してお持ちください。
新型コロナウイルス感染症などの予防のため、当日はマスクを着用してください。
体調不良の方は、訪問を控えていただくようお願いいたします。
(正面玄関にて検温を実施しておりますので、ご協力をお願いします。)
(2)オンライン形式・・・「Webex」を用いたウェブ面談を行います。
【注意事項】
身上書は、ウェブ面談日前日までにメールにてご提出ください。
(ファイルの形式は、PDF、EXCELどちらでも構いません。)
件名は、「【訪問日氏名受験番号】」としてください。(例)【0709水産太郎11111】
提出先:jinji_suisan※maff.go.jp(※は@に置き換えてください。)
PCの利用を推奨しております。
録音・録画はご遠慮ください。また、周囲の雑音が入らず、第三者に見聞されない環境で参加いただくようよろしくお願
いいたします。
オンライン形式を希望された場合でも、ウェブ面談を重ねる中で、翌日以降に対面形式での面談をご案内する場合があり
ます(遠方にお住いの方等、特段の事情がある場合には、日時の相談に応じます)。
3.予約受付フォーム
訪問を希望される方は、こちらの予約受付フォームより予約を行ってください。
令和3年7月7日(水曜日)09時00分に予約受付を開始します。
訪問日時については、決定次第、事前に担当からメールにてご連絡いたしますので、指定の日時にお越し(接続)下さい。
4.当日の持ち物
筆記用具
身分証(免許証、学生証など)※省内に入館する際に必要となります。
身上書
身上書は、以下のファイルをA4で両面印刷していただき、必要事項を記入し(手書き、PC作成可)、写真(4cm×3cm)を貼付してください。
身上書様式(行政)(EXCEL : 28KB)
身上書(機械・土木・建築・電気・電子・情報)(EXCEL : 24KB)
身上書(行政)(記入例)(PDF : 97KB)
身上書(機械・土木・建築・電気・電子・情報)(記入例)(PDF : 640KB)
5.服装
水産庁では、節電対策、地球温暖化防止、省エネルギー対策の一環として、職員の軽装(クールビズ)を実施しております。官庁訪問の際には、やむを得ない場合を除き、軽装(上着、ネクタイ省略可)でお越し(接続)ください。
また、来庁いただく際には必ずマスクの着用をお願いいたします。
6.採用面接
官庁訪問にお越しいただいた方の中から採用面接をご案内します。
一般職高卒者試験(事務区分)水産庁採用 業務説明会等
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
お問合せ先
漁政部漁政課担当者:人事班
代表:03-3502-8111(内線6504)
FAX:03-3502-8220