平成30年度磯焼け対策全国協議会
日時:平成31年2月22日(金曜日)
会場:三田共用会議所 1階 講堂
議事次第(PDF : 261KB)
(1)各地域からの報告
(1)佐賀県玄海地区の藻場の現状と対策(佐賀県農林水産部水産課 山田秀樹)(PDF : 2,792KB)
(2)伊豆のガンガゼ採捕(静岡県水産技術研究所伊豆分場 長谷川雅俊)(PDF : 3,108KB)
(3)鳥羽市答志のアラメ海中林の再生に向けて(三重県鳥羽磯部漁業協同組合答氏支所 濱口輝満)(PDF : 181KB)
(4)磯焼け対策構成員のモチベーションを上げる工夫と教育について(富山県立滑川高等学校 澤田和之)(PDF : 6,679KB)
(5)キャベツでムラサキウニを育てる!(神奈川県水産技術センター 臼井一茂)(PDF : 593KB)
(6)植食性魚類の商品化の試み(長崎県(一社)マリン・アクティブ 西崎茂一)(PDF : 7,724KB)
(2)磯焼け対策ガイドラインの改訂に向けた取組について
(8)磯焼け対策ガイドラインの改訂に向けて(水産庁漁港漁場整備部整備課 不動雅之)(PDF : 2,552KB)
(9)広域藻場のモニタリング技術と課題について(神奈川県水産技術センター相模湾試験場 前川千尋)(PDF : 1,711KB)
(10)植食動物の捕食者を利用した藻場回復の可能性と課題について(国立研究開発法人水産研究・教育機構水産工学研究所 川俣茂)(PDF : 253KB)
(11)フェーズシフトが起きる要因と起因条件について(大分県名古屋湾の事例を通じて)(国立研究開発法人水産研究・教育機構水産工学研究所 桑原久実)(PDF : 4,067KB)
(3)パネルディスカッション「海水温の上昇と磯焼け対策」
(12)長崎県壱岐におけるアラメ・カジメ類の衰退(国立研究開発法人水産研究・教育機構西海区水産研究所 清本節夫)(PDF : 2,092KB)
(13)気候変動下での土佐湾の藻場の変化と藻場造成(国立大学法人高知大学農林海洋科学部 中村洋平)(PDF : 2,517KB)
(14)瀬戸内海~外海の環境変動域にみる気候変動の藻場への影響と将来像(国立研究開発法人水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所 吉田吾郎)(PDF : 4,184KB)
お問合せ先
水産庁漁港漁場整備部整備課
担当者:機能高度化班
ダイヤルイン:03-6744-7137