このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

遊漁の部屋 

新着情報

遊漁船への安全設備の導入支援についてicon_new.gif


遊漁採捕量報告NEWアイコン

※こちらのバナー又はLINEから報告サイトにアクセスのうえ、ご入力願います。
リンクはフリーですので、遊漁採捕量の把握にご協力をお願いします。

システムの改修に伴い、スマートフォンのLINEで釣果を報告できるようになり、過去の釣果報告が閲覧できるようになりました。
下のLINE公式アカウントのQRコードより友だち登録をしていただき、釣果の報告をよろしくお願いいたします。
詳細は「遊漁者向け操作マニュアル(PDF : 1,976KB)」をご参照ください。

全国の釣り人の釣果を登録する仕組みを普及し、将来的には水産物の資源管理に役立てたいと考えておりますところ、釣り人の皆様のご協力をよろしくお願いします。

   LINE公式アカウント                          WEBブラウザQRコード                 採捕報告
(LINE友だち登録はこちらから)    LINEを使用しない報告先         ポスターはコチラ(PDF : 538KB)
   LINE公式アカウント                  (https://www2.yugyo-saihoryo.jp) 


遊漁・海面利用の基本的ルール

釣りや潮干狩りを楽しむ皆さんにとって、海はレクリエーションの場ですが、守っていただくルールがあります。
まずは基本的なルールをご紹介します。
  禁漁期間                                                                                                                                                                                                                         

遊漁・海面利用の基本マナー

遊漁やプレジャーボート活動をする際の基本的マナーがあります。
マナーを守って、漁業者などに迷惑をかけないようにしましょう。
  小さい魚リリース                                                                                           

  

パンフレット・リーフレット

    ・遊漁のルールとマナー~海と川、魚との付き合い方~(令和2年7月)(PDF : 2,712KB)

    ・遊漁船を利用する皆様へ ~遊漁船利用のルールとマナー~(令和2年1月)(PDF : 2,637KB)

    ・遊漁船を利用するみなさんへ(令和2年1月)(PDF : 961KB)

    ・遊漁船業者の皆様へ事故防止のお願い!(令和4年8月)(PDF : 695KB)

    ・コラボクリアファイル&ポスター(水産庁×ネガポジアングラー)

都道府県ごとの遊漁のルール・マナー

都道府県ごとの遊漁のルールとマナーに関する情報についてご紹介します。

クロマグロ遊漁の部屋

資源状況が悪化している太平洋クロマグロの資源管理に、ご協力をお願いします。

遊漁船業の適正化に関する法律について

遊漁船を利用される方、遊漁船業を営む方やこれから営もうとする方への情報をご紹介します。

農林水産大臣の認定を受けた遊漁船業務主任者養成講習について

農林水産大臣の認定を受けた遊漁船業務主任者養成講習の日程、開催場所等についてお知らせします。
 

ミニボートの適正な利用に向けて(外部リンク)

近年、船舶検査及び小型船舶免許が不要なミニボート(長さ3m未満かつ機関出力1.5kW(2馬力)未満。略称:MB)が急速に普及している中、 転覆や機関故障等の海難事故が増加していることから、今後の安全対策について、主管である国土交通省を中心に関係省庁や有識者等により、平成21年度から3ヶ年の検討を行ってきました。
この度、ミニボートによる海難事故を減少させ、安心安全な利用推進を目的としたユーザー向け安全マニュアル「ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備」(ユーチューブに動画版掲載)を作成し、国土交通省海事局船舶産業課が関連情報と合わせた「ミニボートの適正な利用について」というサイトを開設いたしました。
つきましては、ミニボート利用者はも
とより、広く皆様に見て頂きたくお知らせいたします。


交通安全業務計画(外部リンク)

国土交通省交通安全業務計画は、交通安全対策基本法の規定により、交通安全基本計画に基づき、毎年度、国土交通省が交通の安全に関し講ずべき施策等について定めるものです。プレジャーボートやミニボート等の安全に関する施策についても掲載してあります。


運輸安全委員会ダイジェスト(外部リンク)

ウォーターセーフティーガイド(釣り編)

防波堤・岸壁での釣りを中心に、安全に楽しむための必要な知識・装備等について記載しています(以下のバナーをクリック)。


定置漁業権等の位置情報について

定置漁業権等の位置情報については、海上保安庁の「海洋状況表示システム(海しる)」により参照することができます。
ご活用ください。
海洋状況表示システム(海しる)

内水面に関する情報

 

フグによる食中毒に注意!

    釣り人によるフグの食中毒が毎年多数発生しています!
    厚生労働省が注意を呼びかけています。詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
    また、フグの食中毒についてはこちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。


その他

水産分野における産業管理外来種の管理について


水産物の放射性物質検査結果について

東日本大震災に伴う原子力発電所事故を受けて、都道府県等が魚介類の安全確認のため放射性物質検査を行っています。その結果につきましては、こちらをご覧ください。

お問合せ先

水産庁資源管理部管理調整課
沿岸・遊漁室
(沿岸・内水面)ダイヤルイン:03-3502-8476
(遊漁:海面利用)ダイヤルイン:03-3502-7768
FAX:03-3595-7332

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader