このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

水産流通適正化法に関する届出について(法第3条、第8条関係)

水産流通適正化法に関する届出については、原則eMAFF(農林水産省共通申請サービス)を利用して行います。
届出を行う際は、届出の概要(PDF : 211KB)及び以下の届出操作マニュアルをご参照ください。

eMAFF(農林水産省共通申請サービス)
上記リンクからログインできます。

<届出一覧>
  1.採捕者の届出【様式(WORD : 42KB)
  2.採捕者の変更届出【様式(WORD : 44KB)
  3.取扱事業者の届出【様式(WORD : 44KB)
  4.取扱事業者の変更届出【様式(WORD : 44KB)

<参考資料>
届出の概要(PDF : 211KB)
届出操作マニュアル(申請者用)
1.アカウント取得~ログイン(PDF : 1,639KB)
2.届出手続き(分割版1)(PDF : 2,538KB)
 届出手続き(分割版2)(PDF : 2,172KB)
3.参考資料(分割版1)(PDF : 2,108KB)
 参考資料(分割版2)(PDF : 1,654KB)
農林水産大臣へ届出を行う際に、水産庁へ添付が必要な書類(PDF : 583KB)

<問合せ一覧>
GビズIDヘルプデスク
eMAFFナビダイヤル
国・都道府県(PDF : 200KB)


届出先について

採捕者の場合(漁業者、漁協等):
   アワビ又はナマコを採捕する漁業の許可等について、
   ・一つの都道府県の知事からのみ受けている場合は、該当する都道府県へ届出を行ってください。
   ・農林水産大臣から受けている場合、または複数の都道府県から受けている場合は、国へ届出を行ってください。

取扱事業者の場合(流通、加工、輸出事業者等)の場合:
   ・事務所等(事務所、工場、店舗、事業所、倉庫)が一つの都道府県の区域内のみにある場合は、該当する都道府県へ届出を行ってください。
   ・事務所等が複数の都道府県に所在する場合は、国へ届出を行ってください。


gBizIDについて

eMAFFで届出を行うためには、eMAFFプライムのIDが必要になります。eMAFFプライムのIDを取得するためには、gBizIDが必要になります。
gBizIDを取得いただき、gBizIDでeMAFFにログインすることで自動的にeMAFFIDが発行されます。
eMAFFで届出する場合は、gBizIDプライムの取得を推奨します。

gBizIDトップページ(デジタル庁)
gBizIDマニュアル・様式等のダウンロード(デジタル庁)


組合等の団体が組合員の届出を代理で行う場合について

組合等の団体が組合員の届出を代理で行う場合は、書面での届出となります。
また、書類と併せて、一括登録用ファイルについてもご提出ください。

行政書士が代理で届出を行う場合についても、書面での届出となります。
また、書類と併せて、一括登録用ファイルについてもご提出ください。

<提出書類>
届出様式
   1.採捕者の届出(WORD : 42KB)
   2.採捕者の変更届出(WORD : 44KB)
   3.取扱事業者の届出(WORD : 44KB)
   4.取扱事業者の変更届出(WORD : 44KB)
  委任状(参考様式)(WORD : 16KB)
 一括登録用ファイル(EXCEL : 33KB)
   ※黄色セルの項目を全てご入力下さい(該当なしの場合はその旨ご入力下さい)。


あわび・なまこ・太平洋クロマグロの担当は、加工流通課(03-6744-0581)
うなぎの稚魚(全長13cm以下)の担当は、栽培養殖課(03-3502-8489)です。

お問合せ先

漁政部加工流通課

ダイヤルイン:03-6744-0581

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader