このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

開洋丸

 令和4年7月7日 命名


三代目開洋丸

開洋丸 主要目   

長さ(全長)

87.55メートル

所属

水産庁

幅 (型)

14.00メートル

定けい港

東京

総トン数

2,510トン

従業制限(航行区域)

第三種(国際航海)

国際総トン数

2,840トン

竣工年月日

令和5年3月13日

最大搭載人員

53名

建造所

三菱重工マリタイムシステムズ

目的・用途

開洋丸は、水産庁に所属する大型漁業調査船で、近海から遠洋までの広い海域において、各種調査機器と大型表中層トロール網等により、水生生物の高精度な資源調査及び海洋環境調査等の高度な調査研究を実施することが期待されています。

 

1.基本性能

  • 12,000海里以上の航続能力、30日以上の連続航海が可能な滞洋性を持ち、外洋の荒天域においても十分な耐航性を有する船型としています。
  • 高度な音響調査に対応した静音性を有しています。
  • ディーゼル機関21軸と、推進電動機11軸を有し、高速航走時に有効なフィンスタビライザーと低速航走時に有効なアンチローリングタンクの両方を採用することで、横揺れの大幅な低減を可能としています。
  • 船首部への可変ピッチ型バウスラスターの装備により、各種観測作業時および港内航行操船に必要な横方向の推力を持ち合わせています。

 

2.調査研究設備

  • 飼育室(021)を含む研究室5室、CTDシステム、XCTD、計量魚探、超音波多層流速計、極深海測探器、低周波広帯域魚群探知機、マルチビーム海底地形探査装置、GPSブイ装置、環境センサー付き多段開閉ネット、全周ソナー等を搭載しています。
  • 鯨類目視台、大型表中層トロール網、稚魚採集ネット、自動イカ釣り機を装備しています。

     

    3.令和4年度調査航海の概要

    令和4年度に実施した調査航海の概要を紹介します。

    (1)南西諸島周辺海域におけるクロマグロ仔稚魚の分布調査

    水産研究・教育機構では平成23年よりクロマグロ仔稚魚調査を進めてきました。本調査では、各種海洋観測およびマグロ類の仔稚魚の採集を通じて、成長の早いクロマグロにおける仔稚魚の分布とその海洋環境との関係、成長生残過程等の解明に向けた調査を行いました。
    詳細は以下のリンクからご覧ください。

    リングネットで得られたマグロ類仔稚魚 採集したサンプルの選別
       リングネットで得られた                      採集したサンプルの選別
       マグロ類仔稚魚
    (スケールバー1mm) 

    曇天の中、曳網中の2mリングネット 採集された多様なサンプル
       曇天の中、曳網中の2mリングネット                              採集された多様なサンプル


    (2)サンマ資源量の直接推定調査
    近年、サンマ資源は減少傾向にあり、その要因を明らかにするためには、サンマ資源の生活史の解明や資源量の変動を把握する必要があります。サンマ分布状況や、摂餌生態に関する知見等を得ることを目的とし、従来調査より広い海域においてサンマの採集や海洋環境の把握等の各種調査を行いました。

    詳細は以下のリンクからご覧ください。

    表層トロールによる漁獲物  取り出されたサンマ
          表層トロールによる漁獲物                               採集したサンマ約2600尾

    サンマの生殖腺の確認  採集したサンマの計測
          サンマの生殖腺の確認                                       採集したサンマの計測


    (3)冷水性サンゴ類等の分布調査

    冷水性サンゴ類等を中心とする脆弱な生態系は底魚漁業により傷つけられることが国際的に懸念されており、漁業資源を持続的に利用しつつ、生態系にも十分配慮するための議論が行われています。適切な管理措置の導入に必要な情報を収集することを目的とし、冷水性サンゴ類等の詳細な分布調査および分布状況把握のための環境DNAサンプルの有効性の検証を行いました。

    詳細は以下のリンクからご覧ください。

     使用されたドロップカメラ  CTDによる海水の採水
          使用されたドロップカメラ                            CTDによる海水の採水

    海底にて観測された多様な生物  観測された冷水性サンゴ類
          海底にて観測された多様な生物                   観測された冷水性サンゴ類                   


    (4)宝石サンゴ漁場環境調査
    宝石サンゴに関する国際的な議論や適切な管理手法を検討する上で必要な情報を収集するため、九州西南海域において宝石サンゴの分布に関する調査を実施しました。
    詳細は以下のリンクからご覧ください。

       調査に使用したROV  ROV操作中のオペレーター
               調査に使用したROV                                      ROV操作中のオペレーター

    水深130mno  確認された宝石サンゴ類
               水深130mの海底                                         確認された宝石サンゴ

    過去の調査結果はこちら


     

    初代開洋丸(1967-1991)

    初代開洋丸の画像
    旧開洋丸(総トン数2,644トン)は、昭和42年に建造され、平成3年に二代目の開洋丸と交替するまで、北洋から南氷洋までの世界の全水域において、漁業調査を実施し、遠洋漁業の発展のため新漁場開発に数々の実績をあげました。

     



    二代目開洋丸(1991-2022)

    二代目開洋丸の画像
    二代目開洋丸(総トン数2,630トン)は、平成3年に建造され、令和5年に現在の開洋丸と交替するまで、極域から熱帯域を含む全ての海域において調査航海を実施し、水産資源の持続的利用のため、変動する水生生物資源と海洋環境の実態を明らかにしました。

     

     


    ページトップへ

    お問合せ先

    漁政部漁政課

    担当者:船舶班
    代表:03-3502-8111(内線6515)
    ダイヤルイン:03-3501-9562

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader