水産物輸出拡大連携推進事業/バリューチェーン改善促進事業/個別プロジェクト評価委託事業

〇水産物輸出拡大連携推進事業(平成30年度~)
1.事業目的
2025年の水産物の輸出額5,568億円目標の達成に向けて、生産者、加工・流通業者、輸出関係業者等が連携してTPP参加国やEU加盟国をはじめとする海外市場に、我が国から競争力のある水産物を輸出できる体制を整備する取組について支援を行っております。
2.事業内容
本事業では、生産、加工・流通、輸出の各段階に所属する民間団体等の参加を必須とする協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンを、輸出を確実に実施できる体制に改善するために、検討・実証する取組の支援を行っております。(PDF : 906KB)
〇バリューチェーン改善促進事業(令和元年度~)
1.事業目的
我が国漁業の成長産業化に向けて、品質面・コスト面等で競争力のある流通構造を確立するために、生産と加工・流通が連携してバリューチェーンの生産性を改善する取組について支援を行っております。
2.事業内容
本事業では、生産、加工・流通、販売の各段階に所属する民間団体等の参加を必須とする協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンの生産性を改善するために、検討・実証する取組の支援を行っております。(PDF : 912KB)
〇個別プロジェクト評価委託事業(令和元年度~)
1.事業目的
水産物輸出拡大連携推進事業及びバリューチェン改善促進事業により支援を行っている取組(以下、「個別プロジェクト」という。)の、進捗と成果を検証し、成果を効果的に横展開することを目的として、委託事業を行っております。
2.事業内容
個別プロジェクトの実施状況等に関するフォローアップの実施
個別プロジェクトの実施者に対する技術的な助言・指導の実施
個別プロジェクトフォローアップ委員会の設置、個別プロジェクトの成果の調査、分析、評価及びポイント整理等の実施
個別プロジェクトの横展開
3.各個別プロジェクトの実施状況の取りまとめ結果
水産物輸出拡大連携事業およびバリューチェーン改善促進事業の支援事例一覧
全体版はこちら⇒(PDF : 2,015KB)
平成30年度水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取り組んだきっかけ (課題解決/新しいアイデア) | 事業概要・取組結果 |
日本水産輸出拡大連携協議会 | 国際マーケットの求める調達基準をクリアした水産物で販路拡大したい | (PDF : 706KB) |
全国漁業協同組合連合会ほか2者 | 三重県産カキの販路を広げたい | (PDF : 879KB) |
水産物流通バリューチェーン輸出拡大連携協議会 | 冷凍サバの輸出拡大をしたい | (PDF : 890KB) |
クール北海道ほか6者 | 原料輸出から商品輸出に変革したい | (PDF : 875KB) |
令和元年度水産物輸出拡大連携推進事業
協議会 | 取り組んだきっかけ (課題解決/新しいアイデア) | 事業概要 |
TUNA SCOPE マグロバリューチェーングループ | 育成に時間と労力がかかるマグロの目利き職人の能力をAI化できないか | (PDF : 497KB) |
日本水産輸出拡大連携協議会 | 輸出先の調達基準に準拠した水産物で新たなマーケットを開拓したい | (PDF : 521KB) |
宮城県産ほや海外販路開拓促進協議会 | ホヤの輸出先を開拓したい | (PDF : 433KB) |
富山湾水産物輸出バリューチェーン構築改善協議会 | 輸出に係るコストや手間を削減したい | (PDF : 466KB) |
萩水産物輸出協議会 | 魅力的な萩の水産物を輸出したい | (PDF : 457KB) |
令和元年度バリューチェーン改善促進事業の取組
協議会 | 取り組んだきっかけ (課題解決/新しいアイデア) | 事業概要・取組結果 |
西日本地区バリューチェーン流通改善協議会 | 市場の人手不足による流通の停滞をなんとかしたい | (PDF : 867KB) |
水産物バリューチェーン改善協議会 | 日本産冷凍マグロの販路を拡大したい | (PDF : 954KB) |
青森県ベニズワイガニ連携協議会 | ベニズワイガニの販売単価を向上させたい | (PDF : 942KB) |
JFバリューチェーン検討協議会 | 消費者に水産物を直販したい | (PDF : 918KB) |
気仙沼メカジキ生食普及協議会 | 気仙沼の生食向けメカジキの販路を広げたい | (PDF : 609KB) |
活魚流通構築推進協議会 | 活魚出荷により高付加価値化したい | (PDF : 874KB) |
長崎地域かまぼこバリューチェーン改善協議会 | すり身の原料が安定確保できない | (PDF : 861KB) |
バスあいのり水産バリューチェーン改善促進協議会 | 空いている高速バスの荷室を水産物の輸送に活用できないか | (PDF : 824KB) |
令和2年度バリューチェーン改善促進事業
協議会 | 取り組んだきっかけ (課題解決/新しいアイデア) | 事業概要 |
四国東南地区バリューチェーン流通改善協議会 | 沿岸漁業者の所得を向上させたい | (PDF : 477KB) |
JFバリューチェーン改善検討協議会 | 生産者により魚を直接消費者にPRしたい | (PDF : 463KB) |
広域連携バリューチェーン改善協議会 | 原料不足や物流コスト高騰を解決したい | (PDF : 476KB) |
隠岐の水産物ブランド化推進協議会 | 隠岐産ツブ貝をブランド化したい | (PDF : 506KB) |
4.横展開(事例紹介)
セミナー「水産バリューチェーンが拓く水産の未来」令和元年2月20日13時30分~14時30分
水産庁加工流通課による水産バリューチェーンの説明
北海学園濱田武士教授によるまとめのコメント
資料
水産バリューチェーン構築に向けて(令和3年3月)【令和2年度個別プロジェクト評価委託事業成果物】(PDF : 6,821KB)
募集状況
公募の実施状況は、以下をご確認ください。
補助事業参加者の公募
お問合せ先
漁政部加工流通課
担当者:佐藤・津山
ダイヤルイン:03-3591-5612