藻場の保全・創造、磯焼け対策
藻場とは、沿岸の浅海域において海藻や海草が繁茂している場所のことをいいます。
藻場は、水産生物の産卵場所や幼稚仔魚等の生息場所、アワビ・サザエなどの海藻類を食す水産生物や海藻表面や藻体間の餌料生物を捕食する水産動物にとっての餌場となるなど、豊かな生態系を育み、漁業資源の増殖に大きな役割を果たしています。また、藻場を含む海洋生態系に貯留される炭素、いわゆるブルーカーボンが注目され、二酸化炭素の吸収源としての機能にも多くの期待が寄せられています。
一方、我が国沿岸の藻場は、様々な要因によって、海藻が衰退し、消失するいわゆる磯焼けが発生しています。そこで、この多面的な機能を有する藻場を保全・創造するため、水産庁は、藻場の保全・創造に取り組む活動組織や地方公共団体を支援するとともに、実効性のある取組となるようガイドライン等を策定・公表するほか、新たな取組や優良事例を共有する全国協議会の開催を行っております。
目次
第2版 藻場・干潟ビジョン(令和5年12月)
|
藻場・干潟ビジョン(第2版)(本文)(PDF : 2,558KB) 藻場・干潟ビジョン改訂について(概要)(PDF : 921KB) 新旧対照表(PDF : 509KB) |
第3版 磯焼け対策ガイドライン(令和3年3月)
|
【全体版】 磯焼け対策ガイドライン(PDF : 18,945KB) 【分割版】 表紙・まえがき・はじめに・目次(PDF : 994KB) |
The 3rd Edition Guidelines for Conservation and Restoration of Seaweed Beds
|
|
海水温上昇に対応した藻場保全・造成手法(暫定版)
|
【全体版】 海水温上昇に対応した藻場保全・造成手法(暫定版)(PDF : 11,478KB) 【分割版】 概要版(PDF : 375KB) 表紙・目次・はじめに(PDF : 968KB) 1章 海水温上昇と藻場の関係(PDF : 2,470KB) 2章 海水温上昇に対応した藻場保全・造成手法(PDF : 2,781KB) 3章 海水温上昇に対応した磯焼け対策の事例~おわりに(PDF : 4,328KB) 参考資料・引用文献(PDF : 2,571KB) |
実効性のある継続的な藻場モニタリングの手引き(令和6年4月)
|
【全体版】 実効性のある継続的な藻場モニタリングの手引き(PDF : 9,400KB) 【分割版】 表紙・目次(PDF : 406KB) 第1章 目的~第2章 手引きの構成(PDF : 873KB) |
広域藻場モニタリングの手引き(令和3年3月)
|
【全体版】 広域藻場モニタリングの手引き(PDF : 12,352KB) 【分割版】 表紙・目次(PDF : 615KB) p1~p33(手引きの目的~広域藻場の調査方法)(PDF : 7,294KB) p34~p52(広域藻場調査の教師・検証データの取得~藻場調査手法の特徴とコスト比較)(PDF : 4,745KB) 参考資料(PDF : 927KB) |
捕食者を利用した藻場回復の手引き
|
捕⾷者を利⽤した藻場回復の⼿引き(PDF : 2,043KB) |
磯焼け対策における施肥に関する技術資料(平成27年3月)
|
磯焼け対策における施肥に関する技術資料(平成27年3月)(PDF : 1,686KB) |
磯焼け対策全国協議会
|
詳細リンク |
主な支援制度
水産基盤整備事業(公共事業)
水産基盤事業(うち水産環境整備事業)では、地方公共団体等が実施する藻場造成のための着定基質の設置等に要する 経費を支援しています。 詳細リンク |
水産多面的機能発揮対策
水産多面的機能発揮対策としては、地域の活動組織が実施する藻場保全の取組の一環として実施する母藻の設置、食害 生物の除去、岩盤清掃など要する経費を支援しています。 詳細リンク |
(参考)漁港漁場整備長期計画
漁港漁場整備長期計画
|
漁港漁場整備長期計画(令和4年3月25日閣議決定)の概要(PDF : 549KB) 漁港漁場整備長期計画(令和4年3月25日閣議決定)(PDF : 405KB) |
お問合せ先
漁港漁場整備部計画・海業政策課
担当者:計画班
ダイヤルイン:03-6744-2387
漁港漁場整備部事業課
担当者:機能高度化班
ダイヤルイン:03-6744-7137