第2部 令和元年度 水産施策
令和元年度に講じた施策
※本文中に記載のある(第○章(○))等の表記は、第1部の対応箇所を示しています。
目次
- 概説
- 1 漁業の成長産業化に向けた水産資源管理
- 1 国内の資源管理の高度化と国際的な資源管理の推進
- (1)国内の資源管理の高度化
- (2)資源管理指針・資源管理計画体制の推進
- (3)数量管理等による資源管理の充実
- (4)適切な資源管理システムの基礎となる資源評価の精度向上と理解の醸成
- (5)資源管理のルールの遵守を担保する仕組みの推進
- (6)海域や魚種ごとの国際的な資源管理の推進
- (7)漁場環境の保全及び生態系の維持
- 2 漁業取締体制の強化
- 3 適切な資源管理等に取り組む漁業者の経営安定に資する収入安定対策
- 1 国内の資源管理の高度化と国際的な資源管理の推進
- 2 漁業者の所得向上に資する流通構造の改革
- 1 競争力ある流通構造の確立
- 2 加工・流通・消費・輸出に関する施策の展開
- (1)加工・流通・消費に関する施策の展開
- (2)我が国水産物の輸出促進施策の展開
- (3)水産物貿易交渉への取組
- 3 担い手の確保や投資の充実のための環境整備
- 1 浜の活力再生プランの着実な実施とそれに伴う人材の育成
- (1)浜の活力再生プラン・浜の活力再生広域プラン
- (2)国際競争力のある漁業経営体の育成とこれを担う人材の確保
- (3)新規就業者の育成・確保
- (4)漁業経営安定対策の推進
- (5)海技士等の人材の育成・確保
- (6)水産教育の充実
- (7)外国人技能実習制度の運用
- (8)外国人材の受入れ
- (9)魚類・貝類養殖業等への企業等の参入
- (10)水産業における女性の参画の促進
- 2 持続的な漁業・養殖業のための環境づくり
- (1)総論
- (2)沿岸漁業
- (3)沖合漁業
- (4)遠洋漁業
- (5)養殖業
- (6)内水面漁業・養殖業
- (7)栽培漁業及びサケ・マスふ化放流事業
- (8)漁業と親水性レクリエーションとの調和
- 3 漁協系統組織の役割発揮・再編整備等
- 4 融資・信用保証、漁業保険制度等の経営支援の的確な実施
- 1 浜の活力再生プランの着実な実施とそれに伴う人材の育成
- 4 漁業・漁村の活性化を支える取組
- 1 漁港・漁場・漁村の総合的整備
- (1)水産業の競争力強化と輸出促進に向けた漁港等の機能向上
- (2)豊かな生態系の創造と海域の生産力向上に向けた漁場整備
- (3)大規模自然災害に備えた対応力強化
- (4)漁港ストックの最大限の活用と漁村のにぎわいの創出
- 2 多面的機能の発揮の促進
- 3 水産業における調査・研究・技術開発の戦略的推進
- 4 漁船漁業の安全対策の強化
- (1)漁船事故の防止
- (2)労働災害の減少
- 5 渚泊(なぎさはく)の推進による漁村への来訪者増加
- 1 漁港・漁場・漁村の総合的整備
- 5 東日本大震災からの復興
- 1 着実な復旧・復興
- (1)漁港
- (2)漁場・資源
- (3)漁船
- (4)養殖・栽培漁業
- (5)水産加工・水産流通
- (6)漁業経営
- (7)漁業協同組合
- (8)漁村
- 2 原発事故の影響の克服
- 1 着実な復旧・復興
- 6 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項
お問合せ先
水産庁漁政部企画課
担当者:動向分析班
代表:03-3502-8111(内線6578)
ダイヤルイン:03-6744-2344
FAX番号:03-3501-5097