令和6年度(第22回)全国漁港漁場整備技術研究発表会
1.概要
【発表会】期日:令和6年11月7日(木曜日)
場所:アスピラート(防府市地域交流センター)(山口県防府市戎町1-1-28)
プログラム(PDF : 331KB)
2.発表内容
<講演集目次等>
(講演集)表紙、目次、奥付(PDF : 186KB)
<基調講演>
海藻の生態学的特性を活かす藻場創生~藻場造成エリアを中心とする
『海のゆりかごブルーカーボンプロジェクト in センザキ協議会の取組み』~
(国研)水産研究・教育機構 水産大学校 村瀬 昇
山口県水産研究センター 三好 博之
論文(PDF : 1,989KB)発表資料ア(PDF : 6,173KB)発表資料イ(PDF : 11,591KB)
<水産庁報告>
能登半島地震 復旧・復興支援
水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課 粕谷 泉
発表資料(PDF : 28,606KB)
<一般発表>
(1) 災害発生時における漁港施設の迅速かつ効率的な復旧に向けたICT活用の有効性 ~能登半島地震における対応事例~
一般社団法人水産土木建設技術センター 松本 力
論文(PDF : 3,218KB)発表資料(PDF : 5,993KB)
(2)「ブリ養殖日本一」漁港整備と輸出促進の取組-鹿児島県薄井漁港-
鹿児島県商工労働水産部 漁港漁場課 藪木 昭彦
論文(PDF : 3,402KB)発表資料(PDF : 2,360KB)
(3)銚子漁港衛生管理対策施設について
千葉県漁港課 手嶋 一匡
皆川 大輔
論文(PDF : 2,986KB)発表資料(PDF : 4,592KB)
(4)北海道北東部の元稲府漁港における藻場調査
―二重堤間のリシリコンブ藻場に関する考察―
国土交通省北海道開発局網走開発建設部紋別港湾事務所 秋田谷 肇
論文(PDF : 3,984KB)発表資料(PDF : 2,419KB)
(5)ハードとソフトの連携によるブルーカーボン生態系の再生
一般社団法人漁港漁場新技術研究会沿岸域環境保全専門部会
株式会社アルファ水工コンサルタンツ 綿貫 啓
論文(PDF : 2,840KB)発表資料(PDF : 7,216KB)
(6)特殊バケット及びICTを活用した魚礁ブロックの移設方法
一般社団法人全日本漁港建設協会会員 株式会社西村組 金井 竜二
論文(PDF : 2,591KB)発表資料(PDF : 3,931KB)
(7)高感度磁気センサーを活用した鋼材厚さ測定手法の漁港施設水中部点検への適用について
北日本港湾コンサルタント株式会社
((国研)水産研究・教育機構水産技術研究所 水産工学部客員研究員) 三上 信雄
論文(PDF : 3,613KB)発表資料(PDF : 2,180KB)
(8)長崎漁港における水理模型実験による消波ブロックの安定性検討について
長崎県長崎振興局長崎港湾漁港事務所漁港課 中山 幸輔
論文(PDF : 3,187KB)発表資料(PDF : 6,383KB)
(9)高浜町における海業の取組 -都市型 BBQ 場実証実験と漁村での若者チャレンジ-
福井県高浜町産業振興課 中村 広花
論文(PDF : 5,024KB)発表資料(PDF : 12,017KB)
(10)全国の海業の事例について
一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所 伊藤 靖
論文(PDF : 5,297KB)発表資料(PDF : 8,287KB)
(11) マナマコ中間育成礁「ナマコのゆりかご」の開発~種苗放流・育成場としての漁港水域の有効活用に向けて~
海洋建設株式会社 技術営業部 穴口 裕司
寒地土木研究所水産土木チーム 松本 卓真
論文(PDF : 4,320KB)発表資料(PDF : 5,875KB)
お問合せ先
漁港漁場整備部事業課
担当者:機能高度化班
ダイヤルイン:03-3502-8493